数学の拡がり
- 講師
- 岡本和夫(東京大学)・岡本久(学習院大学 京都大学)・ 砂田利一(明治大学 東北大学)
桂利行(法政大学 東京大学)・ 薩摩順吉(武蔵野大学 東京大学)
第6回目(3/2)は鼎談です
現代数学の興味深い話題を取り上げ、代数学、幾何学、解析学の一流の専門家がわかりやすく解説します。土曜の午後のひととき、馥郁たる数学の魅力をお楽しみください。
※最終回は鼎談です。
□可積分系の世界(岡本和夫先生)
□ノイマンの遺産と流体力学(岡本久先生)
□ガウスの日記と準結晶(砂田利一先生)
□楕円曲線の魅力(桂利行先生)
□連続・離散・超離散(薩摩順吉先生)
□数学の拡がり(※岡本和夫先生・桂先生・薩摩先生 鼎談)
講座詳細
<https://www.nhk-cul.co.jp/information/school/3030/%E3%81%99%E3%81%86%E3%81%8C%E3%81%8F%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97.pdf>
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/20〜3/2 | 曜日・日時 | 土曜 15:00〜16:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,217円 | |
一般(入会不要) | 24,300円 | |
学生(入会不要) | 10,108円 |
日程
× | 2018/10/20(土) | 可積分系の世界(岡本和夫先生) |
---|---|---|
× | 2018/11/03(土) | ノイマンの遺産と流体力学(岡本久先生) |
× | 2018/12/01(土) | ガウスの日記と準結晶(砂田利一先生) |
× | 2019/01/26(土) | 楕円曲線の魅力(桂利行先生) |
× | 2019/02/16(土) | 連続・離散・超離散(薩摩順吉先生) |
○ | 2019/03/02(土) | 数学の拡がり(岡本和夫先生・桂利行先生・薩摩順吉先生) |
持ち物
※14:40頃開場(2講目(11/3)は14:55開場です)
□筆記用具
□ノート/メモ
□資料がある場合 1講義につき100円をいただきます。
□30歳未満の方:学生証(初回のみ)
※学生は30歳未満です。
備考
※第6講目は岡本和夫先生・桂先生・薩摩先生の鼎談となります。
■□担当講師□■
・岡本和夫(東京大学名誉教授)
・岡本久(学習院大学教授・京都大学名誉教授)
・砂田利一(明治大学教授・東北大学名誉教授)
・桂利行(法政大学教授・東京大学名誉教授)
・薩摩順吉(武蔵野大学教授・東京大学名誉教授)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
- [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
- 10月1日以降に実施する講座については、新しい消費税率が適用されます。