漢字書・近代詩文書
- 講師
- 北海道書道展審査会員 毎日書道展審査会員 創玄展一科審査会員 大上 凌胡
楷書体や行書体の平易な書き方を理解して、書くことに慣れるようにします。また、一歩進んで近代詩文書や古典などにも親しみながら、書の美しさの一端を理解し書きあらわせるように学習を進めていきます。
<学習内容>
◆楷書体では、均整のとれた文字の書きあらわし方を学ぶ。
◆行書体では、動感を伴った文字の書きあらわし方を学ぶ。
◆古典を観て書くことの中で、楷書体や行書体、それぞれが持つさまざまな特徴を知り、その書きあらわし方を学ぶ。
◆近代詩文書の初歩的な、更には一歩進んだ書き方を学んで創作の喜びを味わう。
講師作品
講座の詳細
教室名 | 札幌教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 1/7〜3/31 | 曜日・日時 | 毎週火曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 26,796円 |
日程
○ | 2020/01/07(火) | |
---|---|---|
○ | 2020/01/14(火) | |
○ | 2020/01/21(火) | |
○ | 2020/01/28(火) | |
○ | 2020/02/04(火) | |
○ | 2020/02/18(火) | |
○ | 2020/02/25(火) | |
○ | 2020/03/03(火) | |
○ | 2020/03/10(火) | |
○ | 2020/03/17(火) | |
○ | 2020/03/24(火) | |
○ | 2020/03/31(火) |
持ち物
■筆
■墨
■下敷
■新聞紙
※硯、文鎮については、教室に備え付けがあります。
※半紙、小筆、墨液、下敷は、受付で販売しています。テキスト代別途
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
- [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
- 10月1日以降に実施する講座については、新しい消費税率が適用されます。