
茶道、華道といった伝統文化に関する講座や、家元の講演、
通常は非公開の寺院や建物、庭などを特別に見学する講座をお届けします。
ここにしかない特別な時間、空間をお楽しみください。
時代とともに古い文化は理解されにくくなり、現代では正反対の意味で通用している事柄も多く見受けられます。そんな複雑な日本文化を、基本に立ち返り、実技も取り入れてわかりやすく学びましょう。
皆様からのリクエスト(聞きたいこと)も受け付けます。
豊かな自然や四季に恵まれた日本には、美しい習慣があります。
そのなかで生まれた季節のおもむきや楽しみごとが現代まで継承されたのが、年中行事です。昔からお正月、節分、雛祭り、端午の節供、お彼岸、七夕、お盆、お月見など多くの年中行事があります。また、七五三、成人の儀式、還暦など年齢や人生の節目を大切にした儀礼、習わしなどがあります。
毎月季節を感じながら、日本の良き文化をあらためて学んでみませんか。
そもそも茶の湯とは何なのでしょうか?茶道をしておられる方も意外と知らない事柄―抹茶のこと、茶の湯の歴史や精神、利休のこと、茶室のこと、茶事・茶会のことなど―を取り上げ、茶の湯がどのように始められ、継承されてきたのかを本格的な話もスライドをまじえ分かり易く解説します。 “一茶一楽”、“一生一楽”、お茶を楽しみましょう。
自由な創造を追求し続け、国内外で高く評価されてきた草月流。
家元継承から20年を経て思う、新しい時代のいけばなについてお話しとともに実演します。