
多様な生物たちと環境について、第一線の講師陣と一緒に考えます。
昆虫の巣といえばハチやアリが有名ですが、他にもさまざまな機能や形態をもつ巣やすみかを作る昆虫はたくさんいます。本講座では昆虫の巣とすみかを中心に、昆虫が作り出す多様で面白いものについて解説します!
日本一クジラを解剖してきた研究者が、その知られざる生態を解説します。
彼らはなぜ、生きる場所として再び海を選んだのか?どう進化していったのか?なぜ海岸に打ち上がるのか?
最新研究、そして、「田島さん、クジラが打ち上がったよ」の電話1本で海岸へ出動する汗だくの研究生活のお話も、貴重な写真や資料を交えてお話します。
犬は、7歳になればシニア世代。
体や行動に起きる変化とは?
愛犬と長く楽しく暮らしていくために、犬にも、飼い主にも負担がかからない対処法をわかりやすくお話します。
日頃のお悩みや疑問解消のための、質問タイムあり!
今回はごく身近なところで観察を行い、驚天動地の発見をした、昆虫学者の小松貴さんが、知られざる虫たちの面白さと観察の極意を語ります。井戸底で見つけた「奇跡の虫」、超極小「寄生昆虫」の怖い生態、姿を消した「超美麗甲虫」…。
虫を通じて考える自然環境の未来についても、一緒に考えましょう。
昆虫の巣といえばハチやアリが有名ですが、他にもさまざまな機能や形態をもつ巣やすみかを作る昆虫はたくさんいます。本講座では昆虫の巣とすみかを中心に、昆虫が作り出す多様で面白いものについて解説します!
猫は、自分で自分の生活を改善することが出来ません。
死ぬまで自分で食べ・歩き・排便排尿が出来るためには、ヒトの手助けが必要です。
病気には早く気がつき、見つけてあげることで、すこやかに、のびのびと暮らしていくことができます。
「気づき」「発見」が後追いにならないために、できることとは?
知識・経験ゼロから始め、ついには独自の水槽まで発明、世界に美しいクラゲ飼育の輪を広げ、今も時間を見つけて船に飛び乗り、近海でクラゲ採集を続ける奥泉さんが、貴重な写真や映像をまじえてお話します。