おうち薬膳
〜季節の症状と薬膳〜
- 講師
- 国際中医薬膳師、薬剤師 荒木 康子
身体は食べたもので作られます。
薬膳理論に基づいた調味料づくりの実習を交え、漢方薬や薬膳の知恵を生活にとりいれましょう。
自分の体質にあう食べ物は何だろう?
どうして発酵食品が必要なんだろう?
炎症(アレルギー)を助長するオメガ-6オイルって?オメガ-3オイルって何?
「知っていたらお得な情報」もお話します。
毎回、食卓で役に立つ一品や調味料づくりをしながら、季節の養生などをお伝えします。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,272円 | 9,510円 |
日程
× | 2022/04/12(火) | そろそろダイエット 【玉ネギ麹作り】 |
---|---|---|
× | 2022/05/10(火) | 薬膳の基本(1) 【ぬか床 作り】 |
× | 2022/06/14(火) | 梅雨の養生と薬膳 【青梅酵素 作り】 |
○ | 2022/07/12(火) | 薬膳の基本(2) 【新しょうがの甘酢漬け 作り】 |
○ | 2022/08/09(火) | 夏の養生と薬膳 【薬膳ピクルス 作り】 |
○ | 2022/09/13(火) | 重陽の節句 自分の体質を知ろう 【ふわふわマヨネーズ 作り】 |
持ち物
・エプロン
・ハンドタオル
・手鏡(舌診のため。小さなものでOKです)
・筆記用具
※靴を脱いでご入室いただく教室のため、スリッパ(上履き)をご持参ください
◇6月の梅酵素つくりの時のみ、梅に穴をあけるためにフォーク(小)をご持参ください。
備考
■教材準備の都合上、講座日1週間前の火曜日以降(火曜含)の解約は教材費をご負担いただきます。予めご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。