顔彩で描く草花絵と書
〜花めぐり露遊書〜
- 講師
- 書家 木 裕美子
「令和の万葉花めぐり」と題して、万葉の時代からずっと咲き続けているお花を顔彩を使って描きます。季節のお花をめでながら、優しい筆時間をご一緒に。
※コースの「継続会員」とは、継続受講の方が対象です。
新しくお申し込みになる方は、「新規会員コース」をお選びください。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/16〜9/17 | 曜日・日時 | 第3土曜 10:00〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
新規会員 | 21,318円 | 2,000円 |
継続会員 | 21,318円 |
日程
× | 2022/04/16(土) | 一人静(ひとりしずか)と木蓮 |
---|---|---|
× | 2022/05/21(土) | 藤と双葉葵 |
× | 2022/06/18(土) | 紫陽花と姫沙羅(ひめしゃら) |
○ | 2022/07/16(土) | 檜扇と立葵 |
○ | 2022/08/20(土) | 向日葵と藪蘭(やぶらん) |
○ | 2022/09/17(土) | 萩と秋海棠(しゅうかいどう) |
持ち物
●顔彩(できれば24色)
※顔彩をお持ちでない方は講師より貸出がございます。
ご自身で顔彩を購入される場合、講師からおすすめの顔彩の説明がございます。
●雑巾
※筆洗は貸出がございます。
備考
※新規会員コースの教材費は、筆、美藍(顔彩)です。
※巻紙代別途(5m 1,000円)。その他、教材費が別途かかる場合があります。
※カリキュラムは変更になる場合がございます。
※マスクの着用や手指消毒など、感染予防対策にご協力ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。