未生流いけばな 講義と実習
- 講師
- 未生流家元派遣講師 東 重甫
「心も花となるべきは冀(ねが)う処なり」 未生流伝書より
この講座では、陰陽五行思想に基づき200年余り伝承されてきた未生流の格花と、生活空間をやすらぎの場に変容させる創造力を養います。
いけばなに関わりの深い「陰陽五行」や、現在でも生活に密着している「24節気72候」、五節句などの四季折々の祝日に飾る花を知る事で日本の文化を垣間見ながらいけばなの実習を行っていきます。また、生活空間の装いにかかせられない「花」を創造豊かに表現し、“やすらぎとはなやぎ”の空間を演出することを学びます。
初めての方もお入りいただけます。
○花材費1回あたり 2,000円〜(教室にて)
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 7/21〜9/15 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:30〜17:30 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
格花 | 20,592円 | 6,002円 |
格花住空間花 | 27,456円 | 9,002円 |
日程
○ | 2022/07/21(木) |
---|---|
○ | 2022/08/18(木) |
○ | 2022/09/15(木) |
新花は全6回の講義を通じて、1種の花材を用いて様々な表現を学びます。
持ち物
●花ばさみ
●花合羽/フラワーバッグ(花材持ち帰り用)
●印は受付で販売
当日の花材で追加費用があれば当日集金(お正月花は別途)
筆記用具・手ふき・ノート
下記を教室で販売
未生流おけいこノート 370円・配布資料200円程度・希望者には「未生流いけばな教本」3,000円
※次期優先継続期間は8/1〜8/20を予定しています。
備考
原則4階407教室で行います。
○花材費は追加集金することもあります。詳細は先生よりご案内があります。
○欠席の場合は花材の取り置き(翌日まで)ができます。当日授業開始前までにご連絡ください
◎花材準備の都合上1週間前までにお支払いください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。