ヨーロッパの繕い技術 装飾ダーニング
- 講師
- テキスタイルデザイナー/装飾ダーニングインストラクター 野口 光
ダーニングとは衣類の補修技術の一つ。スティッチを強調するようにかわいらしく補修するのが『装飾ダーニング』です。ヨーロッパの伝統、装飾ダーニングですてきな衣類補修のテクニックを学びましょう。
【内容予定…新規の方】
1回目:ダーニングの歴史、お道具と基本の四角ダーニング。ごま塩ダーニング。
2回目:四角ダーニングとゴマ塩ダーニングの合わせ技。ブランケットスティッチのダーニング。
3回目:当て布を使うダーニングの説明。当て布の選び方。ラメ糸、ラフィア糸、リネン糸など変わり糸を使う説明。
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 1/14〜3/18 | 曜日・日時 | 第3月曜 14:00〜16:30 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 16,394円 | 1,500円 |
日程
× | 2019/01/14(月) | 第2週 606教室 |
---|---|---|
× | 2019/02/18(月) | |
○ | 2019/03/18(月) |
持ち物
・講座で繕いたいもの数点(靴下、手袋、セーターといったニットものから、布帛の衣類まで)
・ノートと筆記用具
・糸切ハサミ
・ダーニングマッシュルーム(事前注文可能4,000円位:教室販売)
■毛糸や刺繍糸
■刺繍針ととじ針
(■は教室販売あり)
備考
※この講座は原則5階502教室にて行います(スリッパに履き替えていただく教室です)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
- [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
- 10月1日以降に実施する講座については、新しい消費税率が適用されます。