詳しく楽しい万葉集
〜万葉びとのこころをたどる〜
- 講師
- 専修大学教授 大浦 誠士
愛する人への思い、大切な人を喪った悲しみ、心が洗われるような自然に触れた感動…。はるかいにしえに編まれた『万葉集』には、日本人の心の原点が刻まれています。『万葉集』の魅力は、一言で言えば「ふところの広さ」と言えるでしょう。初期万葉と後期とでは歌風が全く異なりますし、天皇の歌から防人歌まで様々な階層の人々の歌が見られます。また、格調高い儀礼歌もあれば、宴での遊びの歌も載せられています。
本講座では、『万葉集』の巻一からはじめて、主要な歌を精読し、新しい視点で『万葉集』の魅力の再発見することを目指します。我が国に「文学」と呼びうるものが生まれ出た、その初々しい姿に触れてみましょう。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/29 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 34,320円 | 528円 |
日程
× | 2022/04/14(木) | |
---|---|---|
× | 2022/04/28(木) | |
× | 2022/05/12(木) | |
× | 2022/05/26(木) | |
× | 2022/06/09(木) | |
× | 2022/06/23(木) | |
× | 2022/07/14(木) | |
× | 2022/07/28(木) | |
○ | 2022/08/25(木) | |
○ | 2022/09/08(木) | |
○ | 2022/09/22(木) | |
○ | 2022/09/29(木) | 第5週 |
持ち物
*筆記用具
*テキストは各自ご用意ください。出版社は問いません。なくてもご受講いただけますがお持ちになるとより理解が深まります。
備考
21階21E教室 教材費は教室にてお渡しする資料代です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。