未生流講義 日本の文化といけばな
- 講師
- 未生流家元派遣講師 東 重甫
「心も花となるべきは冀う処なり」 未生流伝書より
いけばなに関わりの深い「陰陽五行」や、現在でも生活に密着している「24節気72候」、五節句などの四季折々の祝日に飾る花を知る事で日本の文化を垣間見ながら、いけばなと日本文化についてお話しします。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 7/21〜9/15 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:30〜14:30 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 8,580円 |
日程
○ | 2022/07/21(木) | |
---|---|---|
○ | 2022/08/18(木) | |
○ | 2022/09/15(木) |
持ち物
○筆記用具
○ノート
この講座は講義のみで実技はありません。
いけばな実習もあわせてご受講の方は、未生流いけばな講義と実習講座にお申込みくださいませ。
備考
この講座は講義のみです。原則4階407教室で行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。