足から元気に! 足助體操(あすけたいそう)と生活習慣のお話
- 講師
- 足助式医療體操協会会長、大阪漢方医学振興財団理事長、医師 (監修)中本 かよ
足助式医療體操協会登録指導講師 品川 静
足助體操(足助体操・あすけたいそう)は、昭和16年に足助次朗先生(1901〜1986)が創案した医療体操です。東洋医学的概念に基づいており、丹田からの自力エネルギーを生むことで、腸の活性化・心身の調和・退行性変化を調整します。「退行性変化」とは加齢による老化現象だけでなく、運動不足や体のクセ、病気などによる機能低下や筋膜のゆ着、腸の硬化などにより、老廃物の停滞を起こした状態をいいます。体操を続けることで内臓の働きを高める、体の痛みをとる、ストレスを解消する、老化を防ぐなどの効果が期待されます。
楽しく、寝ながらできるため、体の弱い人にもお勧めです。
自力を甦らせご自身の健康と美を活性化させましょう。
品川講師
講座の詳細
教室名 | 福岡教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/23〜3/25 | 曜日・日時 | 第4水曜 19:00〜20:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 15,114円 | |
体験(入会不要) | 2,519円 | 体験は窓口にお問合せください。 |
日程
× | 2019/10/23(水) |
---|---|
× | 2019/11/27(水) |
○ | 2019/12/25(水) |
○ | 2020/01/22(水) |
○ | 2020/02/26(水) |
○ | 2020/03/25(水) |
足助式医療體操協会登録指導講師 品川 静:ヨガ・整体・森林セラピスト。現在、ファスティング旅館 若杉屋の女将。旅館のプログラムとして足助體操を取り入れている。講座では、食事・運動・姿勢・呼吸など生活習慣の改善に役立つお話も致します。
持ち物
●動きやすい服装(Tシャツ、トレパンなど)
●水分(ペットボトル等)
●タオル(手拭いサイズ)
●靴下
■参考資料(購入は任意です。ご希望の方は講師にご相談ください。)
『足助式医療體操(基礎編)』パンフレット350円、『(増補新版)これで安心医療体操』本1700円
備考
【監修の中本かよ先生ご紹介】大阪漢方医学振興財団理事長、足助式医療體操協会会長代行、日本東洋医学会指導医・専門医、日本内科医会、スポーツ医学認定医
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
- [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
- 10月1日以降に実施する講座については、新しい消費税率が適用されます。