弘法山古墳から見る古代日本史
- 講師
- 「邪馬壹国研究会・松本」会員 鈴岡 潤一
理化学的年代観に基づく朝鮮半島の考古学を基礎に、遷都を繰り返して滅亡する百済史を物差しとして、中国正史を座右に置きつつ、日本の遺跡や金石文の見直しを試みる予定です。
1 朝鮮半島の「松菊里文化」と日本列島の稲作文化
2 百済・伽耶の文化と北九州の古墳文化
3 太宰府について考えてみる
4 「高句麗好太王碑」の読み直しの試み
5 「七支刀」金石文の読み直し
6 江田船山古墳出土鉄剣銘文の読み直し
7 さきたま古墳群出土鉄剣銘文の読み直し
講座の詳細
教室名 | 松本教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/22〜3/25 | 曜日・日時 | 第4木曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 13,728円 |
日程
× | 2020/10/22(木) | 九州の考古学(1) |
---|---|---|
× | 2020/11/26(木) | 九州の考古学(2) |
× | 2020/12/24(木) | 九州の考古学(3) |
○ | 2021/01/28(木) | 九州の考古学(4) |
○ | 2021/02/25(木) | 九州の考古学(5) |
○ | 2021/03/25(木) | 九州の考古学(6) |
持ち物
・筆記用具
・ノート
※資料代としてコピー代を徴収する場合があります。
備考
■松本教室には無料駐車場がございません。市民芸術館道なり奥東側の『アットパーク山源駐車場』をご利用の場合、割引券を松本教室受付で販売しています。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。