考古学からたどる北海道の歴史U
縄文遺跡群の世界文化遺産登録を
記念して
- 講師
- 札幌国際大学縄文世界遺産研究室室長 越田 賢一郎
2021年7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ世界文化遺産に登録され、一周年を迎えようとしています。
改めて世界遺産登録の意味について考えるとともに、北海道の歴史をたどってみたいと思います。
遺産を活用して未来を創造していくのは、今生きている私たちの役割です。
講座の詳細
教室名 | 札幌教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/29 | 曜日・日時 | 第2木曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 15,840円 |
日程
× | 2022/04/14(木) | 世界文化遺産登録の意味について@世界のなかの縄文文化 |
---|---|---|
× | 2022/05/12(木) | 世界文化遺産登録の意味についてA北の縄文遺跡群の特徴・自然環境と遺跡 |
○ | 2022/06/09(木) | 世界文化遺産登録の意味についてB集落の拡大と緩やかな結びつき |
○ | 2022/07/14(木) | 縄文文化と弥生文化:日本列島の地域差とは |
○ | 2022/09/08(木) | 北方文化の展開:続縄文文化とオホーツク文化 「流鬼」の謎を追う |
○ | 2022/09/29(木) | 東北アジアのなかの北海道:オホーツク文化と擦文文化からアイヌ文化へ |
持ち物
筆記用具、コピー代実費
備考
■マスク着用・三密回避・換気・手洗い・消毒等、新型コロナウイルス感染防止対策の取り組みにご協力をお願いいたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。