1日で完成 現代金継ぎ(2/19)
- 講師
- 彩漆工房 葛西 彩子
古来より本漆の接着力を利用して修理してきた金継ぎですが、本講座は市販の接着剤や代用漆を使用して、手軽に金継ぎ修理する方法をお伝え します。
日常使いの器や、陶磁器製の置物などちょっとした修理におススメの方法です。
*1日講座では本漆ではなく、食器に使用しても良いと言われる塗料を使用します。
講座の詳細
教室名 | 弘前教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 2/19 | 曜日・日時 | 金曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 3,432円 | |
一般(入会不要) | 3,784円 |
日程
× | 2021/02/19(金) |
---|
持ち物
・欠けているもの2個、又は、割れているもの1個(陶器2.3個程度)
・汚れてもいい服装又はエプロン
・持ち帰り用段ボール必ず(修理部分に触れない為)
・材料費1,000円
(純金を使用の場合は別途頂戴いたします)
★ヒビだけのものは直せません。
備考
■1日講座では本漆ではなく、食器に使用しても良いと言われる漆風塗料を使用します。接着にはホームセンターなどで売られている接着剤を使用します。
接着したあと無害の塗料でコーティングするため影響はないと考えられていますが、直接口をつける食器や子供が口にするような陶器はご遠慮ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。