東大寺のお水取り(修二会)
〜その歴史と魅力〜
- 講師
- 半蔵門ミュージアム館長、奈良国立博物館名誉館員 西山 厚
奈良に春を呼ぶ風物詩「お水取り」は3/1〜3/14に行われます。
大仏開眼の年から一度の中断もなく行われ、今年1271回目を迎える東大寺のお水取り。練行衆と呼ばれる僧が、二月堂本尊の前で、全ての罪を悔い、万人の幸せを願う法要で、期間中は、大松明が火の粉を散らす「お松明」など数々の行法が執り行われます。日本で最も長く、絶えることなく続いてきた仏教儀式の歴史と魅力を解説します。
<2022年2月20日収録>
【講師】
西山 厚(にしやま あつし)
半蔵門ミュージアム館長、帝塚山大学客員教授、奈良国立博物館名誉館員。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良国立博物館学芸部長として数々の特別展を企画。主な著書に『仏像に会う 53の仏像の写真と物語』(ウェッジ刊)
西山 厚 先生
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 曜日・日時 | 配信期間:4/24まで | |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンデマンド |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
オンライン(入会不要) | 2,750円 |
日程
○ | 2022/02/20(日) | 配信期間:4/24まで |
---|
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良いところから参加してください)
●お持ちであればマイク付きイヤホンもしくはマイク付ヘッドセット
●ビデオ会議ツールZoomアプリ
(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
※講座の撮影、録画、録音をすることは禁止です。
備考
決済後、NHKカルチャーオンラインスタジオ(https://www.nhk-cul-online.jp/cul_prelease/)にて視聴可能です。こちらのログインに必要な個人番号、パスワードはホームページのマイページと共通でございます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。