春の和歌を楽しむ―花・鳥・月―
- 講師
- フェリス女学院大学文学部教授 谷 知子
梅・桜・鶯・おぼろ月など、春の風物を詠んだ和歌を取り上げ、日本の春の本意(美的特質)に迫ります。和歌を中心としますが、『源氏物語』『枕草子』や日記なども紹介します。また、和歌の基本的な修辞法(レトリック)なども説明し、基礎知識を身に付けてください。
当日講座中に参加者からチャットで感想を頂いたり、講座の終わりに質問コーナーを設定します。
※本講座はお申込みいただいた方限定でアーカイブ(見逃し配信)を実施致します。
詳細はメールにてお知らせいたします。
講座の詳細
教室名 | オンライン教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 2/28 | 曜日・日時 | 第4月曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 3,300円 |
日程
× | 2022/02/28(月) |
---|
【講師紹介】
1959年、徳島県生まれ。大阪大学国文学科卒卒業、東京大学大学院博士課程単位取得。博士(文学・東京大学)。フェリス女学院大学教授。専攻は中世和歌。著書「ビギナーズクラシック角川文庫『百人一首(全)』」(KADOKAWA)『古典のすすめ』『天皇たちの和歌』『和歌文学の基礎知識』(角川選書)、『百人一首 解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『中世和歌とその時代』(笠間書院)、『かきやりし黒髪−恋歌への招待』(フェリスブックス)『愛と生を紡ぐうた 百人一首』(PHP研究所)など。
1959年、徳島県生まれ。大阪大学国文学科卒卒業、東京大学大学院博士課程単位取得。博士(文学・東京大学)。フェリス女学院大学教授。専攻は中世和歌。著書「ビギナーズクラシック角川文庫『百人一首(全)』」(KADOKAWA)『古典のすすめ』『天皇たちの和歌』『和歌文学の基礎知識』(角川選書)、『百人一首 解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『中世和歌とその時代』(笠間書院)、『かきやりし黒髪−恋歌への招待』(フェリスブックス)『愛と生を紡ぐうた 百人一首』(PHP研究所)など。
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはWi-Fiに接続し、通信環境の良いところから参加してください)
●必要があればイヤホンやヘッドセット
●ビデオ会議ツールZoom
備考
@受講前にホームページ記載の【オンライン講座受講前の準備ページに沿ってZoomをインストールしてください。
A講座前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」を、お送りします。
B講座時間の10〜5分前よりZoomに入室いただけます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。