日本美術の粋 絵巻を味わう
- 講師
- 慶應義塾大学名誉教授 林 温
中国美術の学習から出発した日本では、平安時代から自らの独自性を意識しはじめ、「やまと絵」が生まれました。このやまと絵の代表的な遺品が絵巻物です。特に平安時代から鎌倉時代にかけて絵巻物は隆盛をみせ数多の傑作を生み出しました。その題材や技法は種々さまざまですが、今回は特に傑作として名高い作品を選び、それぞれの内容と特質を明らかにして鑑賞を深めたいと思います。教養としていちおう名前は知っていても、いざ絵画の理解となると現代人にはとっつきにくい、そんな絵巻作品を丁寧に解説しつつ、作品の見方、読み方、味わい方などのヒントを提供して身近な存在にできればと願います。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 8/29〜12/26 | 曜日・日時 | 第4月曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 18,920円 |
日程
○ | 2022/08/29(月) | 《鳥獣戯画》(平安時代 国宝) |
---|---|---|
○ | 2022/09/26(月) | 《信貴山縁起絵巻》(平安時代 国宝) |
○ | 2022/10/24(月) | 《餓鬼草紙・病草紙》(鎌倉時代 国宝) |
○ | 2022/11/28(月) | 《一遍聖絵》(鎌倉時代 国宝) |
○ | 2022/12/26(月) | 《源氏物語絵巻》(平安時代 国宝) |
持ち物
筆記用具
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。