”もっと”考えるための生命科学入門
〜細胞の未来「オートファジー」〜
- 講師
- 大阪大学大学院生命機能研究科及び医学系研究科教授 吉森 保
【オンライン受講申込ページです】教室受講申込は別ページです
大阪大学で文系学生からの人気も高い吉森先生の特別講義。
前シリーズで話しきれなかったオートファジーについて、より詳しく解説します。
オートファジーはダイエット法のことでは無く、細胞ひとつひとつが持つ大事なリフレッシュ・浄化機能です。
オートファジーの働きで細胞の「恒常性」が維持され、様々な病気や老化が抑制されます。今、オートファジーの活性化によって健康長寿が実現できるのでは無いかと期待が高まっています。
今回からのご受講も歓迎!
【内容】
1.オートファジーの発見、暗黒時代、夜明け、そしてノーベル賞へ
2.オートファジーの仕組みと主な役割
3.オートファジー研究が描く未来 〜不老長寿社会〜
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 曜日・日時 | 10/7、11/4、12/2(土) 16:00〜17:30 | |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 9,900円 |
日程
× | 2023/10/07(土) |
---|---|
× | 2023/11/04(土) |
○ | 2023/12/02(土) |
【講師紹介】
生命科学者、専門は細胞生物学。医学博士。大阪大学大学院生命機能研究科及び医学系研究科教授。2017年大阪大学栄誉教授。2018-2022年生命機能研究科長。
大阪大学理学部生物学科卒。ドイツ留学後の1996年、オートファジー研究のパイオニア大隅良典博士(2016年ノーベル生理学・医学賞)のラボ立ち上げに参加。
2013年文部科学大臣表彰科学技術賞、2014〜2022年(計6回)Clarivate Analytics社Highly Cited Researchers、2015年上原賞、2019年紫綬褒章、その他を受賞。2016〜2018年日本細胞生物学会会長。2019年大学発ベンチャーAutoPhagyGO Inc.を起業。2020年社団法人日本オートファジーコンソーシアム代表理事。
生命科学者、専門は細胞生物学。医学博士。大阪大学大学院生命機能研究科及び医学系研究科教授。2017年大阪大学栄誉教授。2018-2022年生命機能研究科長。
大阪大学理学部生物学科卒。ドイツ留学後の1996年、オートファジー研究のパイオニア大隅良典博士(2016年ノーベル生理学・医学賞)のラボ立ち上げに参加。
2013年文部科学大臣表彰科学技術賞、2014〜2022年(計6回)Clarivate Analytics社Highly Cited Researchers、2015年上原賞、2019年紫綬褒章、その他を受賞。2016〜2018年日本細胞生物学会会長。2019年大学発ベンチャーAutoPhagyGO Inc.を起業。2020年社団法人日本オートファジーコンソーシアム代表理事。
持ち物
●PCかタブレット(通信環境の良い場所からご参加下さい)
@Zoomアプリを事前インストールして下さい
A前日にZoomへの招待メールを送信します
B10分前よりZoom入室可
※zoomウェビナー使用
※見逃し配信あり(後日メールでお知らせをします)
※資料配布はありません
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。