1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 歴史 > 近代日本のダイナミック史−幕末〜明治の変革と国際環境
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 近代日本のダイナミック史−幕末〜明治の変革と国際環境

講師
佛教大学名誉教授 青山忠正
カテゴリー

2023年10月スタート! ※各回見逃し配信があります

幕末維新という時代については、尊王攘夷から倒幕へ、という一定のイメージが形づくられている。しかし、このイメージは明治末期から昭和初期にかけ、国民統合を図るため、国家によって創られたものという側面が強い。実際には、ペリー来航時の幕府の対応は的確であったし、孝明天皇は無謀な「攘夷」に反対であった。豊富な画像を踏まえ、文献史料を新たな観点から読み解きながら、19世紀の変革のダイナミックな展開を分かりやすく論ずる。
教室受講はこちらhttps://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1280712.html

  • 講師著作

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間10/10〜3/12曜日・日時第2火曜 10:30〜12:00
回 数6回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 19,800円

日程

×2023/10/10(火) 和親条約と「華夷秩序」〜和親条約によって日本は「開国」したのか。
×2023/11/14(火) 通商条約調印をめぐって〜外国を日本と対等に位置付ける事への反対が。
2023/12/12(火) 文久の攘夷発令と下関戦争〜攘夷は打ち払いよりも条約改訂をめざす運動。
2024/01/09(火) 「大政奉還」から王政復古へ〜慶喜は何を返上したのか。その経緯と結果は。
2024/02/13(火) 版籍奉還は大名の廃止〜日本史上で「藩」が制度化されるのはこの時。
2024/03/12(火) 台湾出兵と北京談判〜内務卿大久保と李鴻章との談判で争点は何か。

持ち物

@本講座はオンライン上の講座です。A受講前に必ずZoomをインストールしてください。B講座の撮影、録画、録音をすることは固く禁止です。
★講座日前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」を、講座実施担当の梅田教室よりお送りします。当日の入室は、開始10分前予定。

備考

【講師紹介】
1950年生まれ。東北大文学部卒。東北大大学院博士課程修了。東北大助手、大阪商業大助教授を経て佛教大歴史学部教授・博士(文学)。現在は佛教大名誉教授。著書に『明治維新と国家形成』(吉川弘文館,2000)など多数。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング