1. NHKカルチャートップ >
  2. 町田教室
  3. > 教養 > 歴史 > 「土偶とは何か」の歴史 【オンライン受講】
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 「土偶とは何か」の歴史 【オンライン受講】

講師
大道芸人/横浜ユーラシア文化館主任学芸員 白鳥兄弟/高橋 健

 土偶とはいったい何なのか。何を目的に作られ、どのように使われたのか。近年、話題となった新説を発端に、その問いに対して再び注目が集まっています。しかし、そもそも「土偶とは何か」という問いに対してはどのような研究がされてきたのでしょうか。
 今回の講座では横浜ユーラシア文化館主任学芸員で、「土偶マイム」を演じる大道芸人「白鳥兄弟」としても知られる高橋先生の解説のもと、土偶の研究史を年代ごとに順を追って紐解いていきます。

★町田教室での対面受講も可能です!お申込みはこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1280058.html

  • 白鳥兄弟による大道芸「土偶マイム」

  • 高橋 健 先生

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名町田教室残 席
開催期間10/21〜12/16曜日・日時土曜 14:00〜15:30
回 数3回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
オンライン(入会不要) 8,910円

日程

×2023/10/21(土) 第一回:コロボックルと豊穣の女神(明治〜昭和戦前期)
×2023/11/11(土) 第二回:壊される土偶、殺される女神(昭和戦後期)
2023/12/16(土) 第三回:二万点の土偶情報(平成期以降)

持ち物

●PC、タブレット(LANケーブルまたはwi-fiに接続し、通信環境の良いところから参加してください)
●イヤホン
●ビデオ会議ツールZoomアプリ(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/

備考

【白鳥兄弟/高橋健】
考古学者。横浜ユーラシア文化館主任学芸員。「土偶マイム」を披露する大道芸人「白鳥兄弟」として知られ、土偶に関する論考についても同名義で執筆。
【見逃し配信あり】各回終了後にお知らせ。配信開始より14日間を予定。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング