1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 音楽 > 鑑賞・レクチャー > 異界の響き−民俗芸能の音世界−
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 異界の響き
−民俗芸能の音世界−

講師
国立音楽大学・聖心女子大学・大妻女子大学ほか非常勤講師 川ア瑞穂
  • 新規
  • 夜間

講座後1週間程度の見逃し配信があります

獅子、天狗、鬼。神楽や田楽といった日本各地に伝わる民俗芸能に頻出するキャラクターたちは、笛や太鼓の「音」(囃子)によってどのように表現されているのでしょうか。
講座では、各地の芸能に登場するキャラクターの音楽的な表現に着目し、その共通点・相違点について考えます。不可視の世界を鮮やかに演出するそれらの音はまた、悠久の時を超えて人々が培ってきた音楽の結晶であり、日本の音楽文化の変遷を知るための貴重な手がかりともなります。

<各回テーマ>
1.獅子舞―メロディで辿る雅やかな音世界―
2.天狗の舞―リズムで辿る厳かな音世界―
3.鬼の舞―多彩なる音世界への誘い―

  • 講師 川ア瑞穂

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間10/16〜12/18曜日・日時第3月曜 19:00〜20:30
回 数3回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員・一般(入会不要) 9,900円

日程

×2023/10/16(月)
×2023/11/20(月)
2023/12/18(月)

第1回「獅子舞―メロディで辿る雅やかな音世界―」では、民俗芸能の中でも馴染み深い「獅子舞」を採り上げます。全国津々浦々、獅子舞とともに伝わる優雅な唄や囃子の音色は、獅子に託された人々の思いを祭りの空に鳴り響かせます。第2回「天狗の舞―リズムで辿る厳かな音世界―」では、民俗芸能の定番キャラクターである「天狗」の音楽的な表現について考えます。第3回「鬼の舞―多彩なる音世界への誘い―」では、節分でもお馴染みの鬼の音楽を辿ります。恐ろしい鬼からコミカルな鬼まで、さながら百鬼夜行のごとき様相を呈する鬼たちの舞と、その表情豊かな囃子の音色。仮面や舞踊、衣装だけでなく、「音」から民俗芸能を紐解きます。

持ち物

■講師プロフィール
国立音楽大学大学院博士後期課程修了、博士(音楽学)。ソルボンヌ大学に留学し、民族音楽学の研究手法を学ぶ。日本学術振興会特別研究員PD(神戸大学)を経て、現在、国立音楽大学・聖心女子大学・大妻女子大学ほか、多数の大学で非常勤講師を務める。川崎市教育委員会文化財調査員(民俗)。民俗芸能学会理事。著書『徳丸流神楽の成立と展開―民族音楽学的芸能史研究―』第一書房、2018年。

備考

●講座日前日までにご登録のメールアドレスに招待メールをお送りします
●資料がある場合は、事前にダウンロードURLをお送りします
●開始10分前よりZOOMに入室いただけます
●講座の撮影、録音、録画は固くお断りします
●見逃配信あり。視聴方法は別途お知らせします

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング