西洋建築史 中世修道院建築の魅力
- 講師
- 工学院大学建築学部教授 中島 智章
【講師のことば】
西洋中世の修道院は、当時のヨーロッパの宗教的・精神的中心であるばかりでなく、学問・文化の中心でもありました。西ヨーロッパの修道院は6世紀前半に活躍したヌルシアの聖ベネディクトゥスが著したと伝わる『戒律』に従った祈りと労働の修道生活の場であり、教会堂を伴う宗教建築であると同時に、修道士等の住まい働く生活の場でもありました。本講座では、イタリア、英国、スイス、スペイン、フランスといった西ヨーロッパ各地の中世修道院建築の精華を紹介していきます。
※Zoomウェビナーで配信します(教室開催講座を同時配信)
▼教室での受講
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440821.html
カンタベリーのセント・オーガスティン修道院跡
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/3〜2/6 | 曜日・日時 | 第1火曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 16,500円 |
日程
× | 2023/10/03(火) | 西欧修道院の父・聖ベネディクトゥスとカッシアーノ山 |
---|---|---|
× | 2023/10/31(火) | カンタベリーのセント・オーガスティン修道院 ※第5週 |
○ | 2023/12/05(火) | 最古の修道院建築図面「ザンクト・ガレンの平面図」 |
○ | 2024/01/16(火) | スペインの歴史が積層するサン・ミジャン修道院 ※第3週 |
○ | 2024/02/06(火) | ロマネスク建築最大の精華クリュニー修道院 |
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルまたはwi-fiに接続し、通信環境の良い場所でご参加下さい)
●必要あればイヤホンまたはヘッドセット
●ビデオ会議ツールZoomアプリを事前にインストールして下さい。
※インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページにて。
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
※この講座は、さいたま教室講座と同時実施いたします。
備考
@問合せ先 info.saitama@nhkcul.co.jp
A招待メールは、講座日前日登録メールアドレスへ送信します。
B講座当日は講座時間10分前よりZoomに入室できます。
Cこの講座は見逃し配信がございます。(1週間後より14日間を予定)
◎講師プロフィール◎
1970年福岡市生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院建築学専攻博士課程終了、博士(工学)。現在工学院大学建築学部教授。著書に『西洋の名建築がわかる七つの鑑賞術』(エクスナレッジ)、共著に『パリ・ノートル=ダム大聖堂の伝統と再生歴史・信仰・空間から考える』(勉誠出版)等がある。『建築知識』(エクスナレッジ)2022年6月号より「ヨーロッパの美しい修道院」連載中。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。