1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 宗教・哲学・心理 > 近代美学を解きほぐす
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 近代美学を解きほぐす

講師
美学者、放送大学客員教授 小田部胤久
  • 夜間

【2週間のアーカイブ配信あり】

「美学」は、今から300年ほど前の近代ヨーロッパにおいて誕生した学問です。ほぼ同時に、「芸術」「独創性」「芸術作品」といった概念も成立しました。美学も芸術も、近代の刻印を帯びており、カントの『判断力批判』(1790年)は近代美学を体系化した書物ともいわれています。私たち(21世紀初頭に極東に住む日本人)にとっても余りに当然と見えるこうした近代的なものの見方を、6回の講義をとおして一つずつ解きほぐしていきます。

2001年に私は『芸術の逆説――近代美学の成立』と題された書物を著しましたが、本年8月にその新装版が公刊されることになりました。今回の講義はこの書物を今の私が書き換える試みです。(講師記)

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間9/24〜2/18曜日・日時第3火曜 19:00〜20:30
回 数6回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員/一般(入会不要) 19,800円

日程

×2024/09/24(火) 芸術の誕生(18世紀)
×2024/10/15(火) 美学の成立と変容(18世紀から19世紀初めまで)
×2024/11/19(火) 日本における近代美学の受容(19世紀末から20世紀初め)
×2024/12/17(火) 近代的芸術の特質(19世紀から20世紀へ)
2025/01/21(火) 芸術と芸道(20世紀日本の芸術論)
2025/02/18(火) 美的なものとは何か(カント『判断力批判』をめぐって)

持ち物

参考書:『芸術の逆説―近代美学の成立』(東京大学出版会、2024年新装版)
『西洋の美学・美術史』(宮下規久朗氏との共著、放送大学教育振興会、2024年)
いずれも参考書であって必須ではありませんが、講義の理解を助けてくれるはずです。

●PCやスマートフォン等、インターネットに接続された端末/必要に応じてマイク付きイヤホン
●端末には、ビデオ会議ツールZoomアプリをインストールしてください。

備考

【講師略歴】
1958年生まれ。東京大学教授を経て、現在、放送大学客員教授、日本学士院会員。主な著書:『象徴の美学』『芸術の逆説――近代美学の成立』『芸術の条件――近代美学の境界』『西洋美学史』『美学』(いずれも東京大学出版会)

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング