右近としこの透明水彩特別講座(実技編)
- 講師
- 水彩画家 右近としこ
こちらは、「実技コース」です。
水彩は紙の濡れ具合と絵具、水の濃度で描きます。
画面での色調の統一感ため沢山の色は使いません。5‐8色でその絵に必要な色を混色でつくります。ただ絵の具はある程度の数を持っていてください。
空間、光と影 の表現を学びます。
(今回の課題:風景)風景をどう切り取り描くか、基本の水彩技法を学びながら学びましょう。講座後に、講評を行います。
■講師インスタグラムアカウントukon_toshiko
※講師作品
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 2/16(日)13:00〜16:30 | 曜日・日時 | 2/16(日)13:00〜16:30 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 6,864円 | |
一般(入会不要) | 8,008円 |
日程
○ | 2025/02/16(日) |
---|
【講師プロフィール】右近としこ (うこんとしこ)
神奈川県生まれ。渡米の際にオレゴン州ポートランドで透明水彩を学び始める。その後、コネチカット州シルバーマイン・スクール・オブ・アートで学ぶ。現在、アメリカの5つの水彩団体(American Watercolor Society / National Watercolor Society /California Watercolor Association / NorthWest Watercolor Society /Watercolor society of Oregon)の正会員として活動中。
神奈川県生まれ。渡米の際にオレゴン州ポートランドで透明水彩を学び始める。その後、コネチカット州シルバーマイン・スクール・オブ・アートで学ぶ。現在、アメリカの5つの水彩団体(American Watercolor Society / National Watercolor Society /California Watercolor Association / NorthWest Watercolor Society /Watercolor society of Oregon)の正会員として活動中。
持ち物
水彩道具一式
【備考欄もご確認お願いします。】
〇絵具
最低赤系・青系・黄色系各2色。
その他(詳細は、備考欄をご確認ください。)
〇紙
アルシュ、ウオーターフォードのサンダース(300g)
コールドプレス(表面がつるつるではなく少しザラザラとしている)サイズ6〜8号。
できれば水張り済。
〇筆
大中小、3本位。
大きな面を塗るための大きな筆があると良い。(直径1.5位)
備考
会場:5階502A教室
【持ち物補足】
※絵具のメーカー問いません。
※絵具その他→イエローオーカー、ロウシエナ、ロウアンバー、バーントアンバー、バーントシエナ、アイボリーブラック、ニュートラルチント、コバルトターコイズ、マゼンタ等。
※その他の絵の具は、買う必要は無く、お持ちでしたらご持参ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。