源氏物語全巻を絵とともに読もう―若菜下巻―
- 講師
- 帝塚山大学名誉教授 清水 婦久子
源氏物語は虚構の物語ですが、史実を踏まえた歴史小説でもあります。
前回に続き、若菜下巻を読みます。原文ととともに名場面を描いた絵巻・屏風絵や絵入り本の挿絵、関連資料などをスライドでご紹介します。細やかな文章と優れた和歌の表現を、絵画作品と合わせて丁寧に読むことで、あらすじやダイジェストでは味わえない名文・名場面の奥深い魅力をお伝えしたいと思います。
今期は、六条院の女君による合奏「女楽」の場面、女君たちを見て花によそえる場面、源氏による音楽論、そして柏木と女三宮の密通などの物語本文を、絵画作品をスライドでご紹介しながら読み進めます。
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 7/11〜9/26 | 曜日・日時 | 第2・4月曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2022/07/11(月) |
---|---|
× | 2022/07/25(月) |
× | 2022/08/08(月) |
○ | 2022/08/22(月) |
○ | 2022/09/12(月) |
○ | 2022/09/26(月) |
@女君たちによるはなやかな演奏
A女君たちの容姿を花によそえる
B源氏、夕霧に音楽論を語る
C源氏自ら、和琴を弾く
D源氏、紫の上と語る
E源氏、半生を回顧
F源氏による女性評
G紫の上、病に倒れる
H二条院に移転、病状好転せず
I柏木、なお女三宮に執心
J柏木、女三宮に迫る
K後朝の別れ
講師プロフィール:清水婦久子
帝塚山大学名誉教授。博士(文学)大阪大学。第五回関根賞受賞。主要著書『源氏物語の風景と和歌』『源氏物語の巻名と和歌』『源氏物語版本の研究』『国宝「源氏物語絵巻」を読む』『源氏物語の真相』ほか、テレビ番組にも多数出演。
A女君たちの容姿を花によそえる
B源氏、夕霧に音楽論を語る
C源氏自ら、和琴を弾く
D源氏、紫の上と語る
E源氏、半生を回顧
F源氏による女性評
G紫の上、病に倒れる
H二条院に移転、病状好転せず
I柏木、なお女三宮に執心
J柏木、女三宮に迫る
K後朝の別れ
講師プロフィール:清水婦久子
帝塚山大学名誉教授。博士(文学)大阪大学。第五回関根賞受賞。主要著書『源氏物語の風景と和歌』『源氏物語の巻名と和歌』『源氏物語版本の研究』『国宝「源氏物語絵巻」を読む』『源氏物語の真相』ほか、テレビ番組にも多数出演。
持ち物
ノート、筆記用具
★テキスト:岩波文庫『源氏物語(五)』・新潮日本古典集成『源氏物語(五)』の両方に対応します。資料は1枚10円で頒布します。
★カリキュラムは、授業の進行状況により変更になる場合があります。
備考
■10月期優先継続期間:8/1(月)〜8/26(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。