たて軸とよこ軸で見る世界史 冷戦の終結と新体制の構築へ向かって
- 講師
- 日本女子大学学術研究員 佐藤 育子
時間の流れ(たて軸)に空間的広がり(よこ軸)を加えて、よりグローバルな視点から世界史を勉強する講座です。今期は、いよいよシリーズ最終回となります。
第二次世界大戦後に冷戦が勃発して以後、約40年を経て1989年に冷戦が終結するまでの世界の情勢を概観します。1989年は中国では天安門事件、そして東欧ではベルリンの壁崩壊、そして一連の東欧革命など、多くの事件が立て続けに起こった記憶に残る年になりました。それらが以後の世界に与えた影響を展望しつつ、シリーズの最後とます。なお、これまでの総仕上げとして、最後に大きくまとめと総括を計画しています。毎回、パワーポイントや映像資料を交えつつ、勉強してまいります。
現在のウォール街
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/17 | 曜日・日時 | 第1・3土曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 11回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 34,001円 | 1,210円 |
日程
× | 2022/04/02(土) | 中東戦争とパレスティナ |
---|---|---|
× | 2022/04/16(土) | アメリカの苦悩―公民権問題とヴェトナム反戦運動 |
× | 2022/05/07(土) | 改革と危機の時代へ−ドルショックとオイルショック 教室変更501教室 |
× | 2022/05/21(土) | ヨーロッパの新秩序−EU成立への歩み |
× | 2022/06/04(土) | 東アジアの動向17−文化大革命の中国と日本 |
× | 2022/06/18(土) | 体制の動揺と新秩序の形成−70年代後半から80年代前半の世界 |
× | 2022/07/02(土) | 冷戦の終結と東欧革命―1980年代後半の世界 |
× | 2022/07/16(土) | これまでのまとめ1 紀元前の世界 |
× | 2022/08/06(土) | これまでのまとめ2 紀元後500年頃まで |
○ | 2022/09/03(土) | これまでのまとめ3 紀元後1500年頃まで |
○ | 2022/09/17(土) | これまでのまとめ4 現在まで |
持ち物
●テキストとして講師作成のプリントを配付
●教材費:テキストコピー代
備考
●講師の海外調査等により、日程に変更が生じる場合もあります。あらかじめご了承下さい。
※この講座は、原則6階603教室にて行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。