三味線・長唄(杵屋)
- 講師
- (監修)杵屋 勝禄
(講師) 杵屋禄宣、杵屋禄三、杵屋禄亮
歌舞伎音楽から発し、そしてそこから独立して聴かせる音楽という分野にも広がり、今日まで日本文化の重要な役割を果たしてきた伝統音楽の一つ長唄・三味線。従来は敷居が高く近寄りがたい音楽とされていましたが、この教室は門を広く開け、どなたでも気楽な気分で受講していただけます。一人でも多くの方に長唄・三味線の良さを感性をもって楽しみながら上達されることをモットーに指導します。
●新規のご受講は見学のうえお申込みください。【要予約】
※お電話でお問合せください。
●講師は交代で担当します。個人レッスン(約15分)です。
●受講の時間帯は講師とご相談ください。
杵屋 禄宣 講師
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 1/7〜3/18 | 曜日・日時 | 第1・2・3木曜 17:30〜19:30 |
回 数 | 9回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
長唄 | 36,036円 | |
三味線 | 36,036円 | |
併習 | 61,776円 |
日程
× | 2021/01/07(木) | 禄亮先生 |
---|---|---|
× | 2021/01/14(木) | (禄亮先生)★見学不可 |
○ | 2021/01/21(木) | 禄亮先生 |
○ | 2021/02/04(木) | 禄亮先生 |
○ | 2021/02/11(木) | 禄亮先生:祝日開講日 |
○ | 2021/02/18(木) | 禄亮先生 |
○ | 2021/03/04(木) | 禄亮先生 |
○ | 2021/03/11(木) | 禄宣先生、禄亮先生 |
○ | 2021/03/18(木) | 禄亮先生 |
持ち物
★マスク着用
【長唄コース】手ぶらでお越し下さい。
【三味線コース、併習コース】木バチ、指すり、ひざゴムを各自でご用意ください
※三味線は教室に備え付けがあります。
【参考】阪神百貨店梅田本店・和楽器コーナー:
木バチ(材質:カシ、重さ:20匁)約5,500円、指すり約750円、ひざゴム1枚約200〜750円※価格は変更もあります。
備考
●レッスン時間:個人レッスン(約15分)です。受講の時間帯は講師とご相談ください。日程が一部不規則です。第5週にも講座がある場合があります。●日程および担当講師の予定は変更することがあります。ご了承ください。●受講料には楽器使用料が含まれてます。■4月期優先継続期間:2/1(月)〜2/19(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。