「古事記」を読む 大王伝承の世界
- 講師
- 国学院大学兼任講師 多田 元
現存最古の古典作品である『古事記』が
撰上されたのは和銅五年(712年)のこと。
日本文芸の故郷とも言える『古事記』は、
様々な相貌を含み持ちます。
それ故にその読み取り方も実に多様です。
「神話」を読み解くにも、「文芸」「歴史」「民俗」
「文化」など様々な観点からのアプローチが
必要です。
それがまた『古事記』の魅力であるとも
言えるでしょう。
この講座では『古事記』を順次読み進めています。
それは日本文化の源流を探る旅であると
言ってよいでしょう。
※前期から景行天皇・倭建命伝承を読み進めています。
講座の詳細
教室名 | 川越教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/5〜9/6 | 曜日・日時 | 第1火曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 |
日程
× | 2022/04/05(火) | |
---|---|---|
× | 2022/05/31(火) | 第5週目 5/3振替 |
× | 2022/06/07(火) | |
× | 2022/07/05(火) | |
× | 2022/08/02(火) | |
○ | 2022/09/06(火) |
持ち物
『新版 古事記』中村啓信訳注(角川ソフィア文庫)1,276円(消費税込)
・・・各自書店でお買い求めくださいますようお願いいたします。
資料配布の場合は、コピー代をいただきます。
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。