ほんとうの古代史―律令国家の成立
- 講師
- 関東学院大学准教授 河内 春人
激動の七世紀を乗り越え、大宝元年(701)に大宝律令が制定されます。日本に唐を模倣した中央集権国家としての律令国家が成立しました。国号が日本となり、年号が定められ、そして古代天皇制が確立しました。律令国家とはどのように日本を治め、いかなる問題点を抱えていたのでしょうか。律令国家の内実とそれを取り巻く東アジアの国際関係について考えます。
【講師略歴】
明治大学大学院出身。著書『倭の五王―王位継承と五世紀の東アジア』(中公新書)、『東アジア交流史のなかの遣唐使』(汲古書院)、『日本古代君主号の研究』(八木書店)、編著『日本書紀の誕生』(八木書店)など
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/29 | 曜日・日時 | 第2木曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 | 660円 |
日程
× | 2022/04/14(木) | 日本の国号 |
---|---|---|
× | 2022/05/12(木) | 古代天皇制の確立 |
○ | 2022/06/09(木) | 藤原不比等 |
○ | 2022/07/14(木) | 東アジアの国際関係 |
○ | 2022/09/08(木) | 平城京遷都 |
○ | 2022/09/29(木) | 聖武天皇の即位 |
持ち物
筆記用具
備考
※この講座は、原則4階グランルームUにて行います。教材費は資料代です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。