道明の組紐教室
- 講師
- 道明古式糸組法教処 中條 美智子
江戸時代から続く「道明」の伝統の組紐を、丸台を使って自分の手で組んでみます。歴史的、芸術的なことをふまえて、紐の組み方、組紐、デザインについて学びます。帯締、ペンダント、ループタイなどに挑戦します。また、奈良・正倉院に残る紐から現代に続く紐の美しさを堪能しましょう。丸台を使って、丸源氏組、御缶組、笹浪組、唐組、新源氏組、奈良組、四組、八組、角八組による帯締、ペンダント、ループタイ等を作成、仕上げ方法、配色、組織を学びます。
◆初心者大歓迎。初めての人は基礎から始めます。見学や体験受講もできますので、お問い合わせください。
◆椅子に座って製作します。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 1/14〜3/24 | 曜日・日時 | 第2・4火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
○ | 2020/01/14(火) | |
---|---|---|
○ | 2020/01/28(火) | |
○ | 2020/02/11(火) | |
○ | 2020/02/25(火) | |
○ | 2020/03/10(火) | |
○ | 2020/03/24(火) |
持ち物
●筆記用具
●小ハサミ
●風呂敷(大)
※丸台(椅子式)は教室内でお貸しします。
※新規教材(税込約2,000円、四ツ組 糸代)は初回に教室でお求めください(お支払いは窓口にて)。
〈体験受講について〉
ストラップを作ります。教材費約3,000円は講座後に窓口でお支払ください。お持ち物は特に必要ありません。
備考
◆4月期優先継続期間(予定):2020年1月27日(月)〜2月16日(日)◆
●ご希望の方には、教室で道具を販売します。(丸台 椅子式、50匁重り8枚、25匁32ヶ、約37,000円)
●ご希望の方には、教室でテキスト『道明の組紐』(2,200円)を販売します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
- [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
- 10月1日以降に実施する講座については、新しい消費税率が適用されます。