アート書
〜文字をあなたの感性でアートにしましょう〜
- 講師
- 心書作家 園家 文苑
基本をおさえ、新しい書の世界を楽しみませんか。
自分らしく生きたいと誰しも思うでしょう。筆を持っても同様で、真似ではなく、自分独自の表現ができたらいいですね。
アート書は、書とアートが同時に習得できる講座です。絵を描くのではなく書をベースとして芸術に高めます。筆遣いの基本→楷書→アートへと受講生と講師が対話しながら進めますので、初めての方も安心です。
例えば、“曲”という文字。曲がる、メロディ、楽器など思いは様々ですね。感じたまま素直に紙にぶつけてみたら世界に一つしかないあなたの作品が生まれることでしょう。
【主な内容】
心書の説明、筆法の基本、文字のデフォルメ、創作、鑑賞
★随時、見学・体験受付中です。
鳥
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/18〜9/5 | 曜日・日時 | 第1月曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,272円 |
日程
× | 2022/04/18(月) | 4/4より日程変更※306 |
---|---|---|
× | 2022/05/30(月) | |
× | 2022/06/06(月) | |
× | 2022/07/04(月) | |
○ | 2022/08/01(月) | |
○ | 2022/09/05(月) |
持ち物
・筆(お手持ちのもの)
※筆は心書に適したもの[羊毛筆]を教室内で講師が販売しております(5,000円+税)。なお初回はお手持ちのものをご持参ください。
・墨汁
・硯や筆を拭く布
・半紙は窓口にて販売します(「蒼龍」)
★硯・下敷・文鎮・水入れは当センターの備品を使用できます。洗って返却ください。
【教室】3階 310教室
備考
初講日が4/4から4/18に変更になりました。
★硯箱は全ての書道講座で使用いたします。
ご使用後、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。ご協力をお願いいたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。