好奇心の、その先へ NHKカルチャー

NHK番組関連講座

#講師

▼▼ 大河ドラマ連動企画講座はこちら ▼▼

大河ドラマ「光る君へ」連動企画講座

ビビりながら進む ~NHKアナウンサーからフリー、挑戦し続ける理由~

ビビりながら進む ~NHKアナウンサーからフリー、挑戦し続ける理由~

元NHKアナウンサー。その後フリーアナウンサーとして、報道の現場に立ち続け、今年3月には5年半務め上げた「news zero」を卒業。『ビビりながら』進んできた道とは?そんな有働由美子がいま伝えたいこととは。幼少期から社会人になるまで過ごした、関西への想いも語ります。

講師
フリーアナウンサー、キャスター 有働由美子
日時
6/16(日)14:00~15:30

梅田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

岩合光昭の、もう一度会いたいネコ

岩合光昭の、もう一度会いたいネコ

©Mitsuaki Iwago

地球上のあらゆる地域をフィールドに活躍する動物写真家の岩合光昭さんは、身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けています。
今回は、岩合さんが今まで出会ったネコの中から「もう一度会いたい!」と思う11匹を選び、スライドを映しながら思い出深いエピソードをお話し頂きます。
ネコの魅力的な表情を引き出すコツや、ネコと心を通わせる方法など、長年にわたりネコと向き合い続けている岩合さんならではの秘話も。岩合さんのネコ愛あふれる写真とトークをじっくりとお楽しみください。

講師
動物写真家 岩合光昭
日時
6/16(日)13:30~15:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

演じることで見えてくる世界 ~舞台と映画、そして人生~

演じることで見えてくる世界 ~舞台と映画、そして人生~

ベテラン俳優として数々の作品に出演してきた近藤芳正さん。三谷幸喜作品をはじめ、連続テレビ小説「ブギウギ」では主人公を支えるマネジャーを演じるなど、映画、ドラマ、舞台と幅広い活動を続けています。
役者としての経験をみがく近藤芳正さんが、役作りへのこだわりや俳優という仕事の魅力、また、舞台や映画で培ってきた経験、そして人生における大切な気づきを話します。近年は、生活の拠点を京都に移し俳優以外の活動も積極的に行っています。京都という街との出会いや暮らしについても話します。

講師
俳優 近藤芳正
聞き手:元NHKアナウンサー 兼本泰興
日時
9/29(日)14:00~15:30

京都教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

不思議なお寺と素敵な仏像

不思議なお寺と素敵な仏像

長い歴史をもつ古いお寺は、創立の経緯がよくわからなかったり、不思議に思えるお話があったりします。そんなお話をしながら、そのお寺に祀られている素敵な仏像について、美しい画像をたくさん使って語っていきます。

7/4(木)  大安寺の歴史と仏像
8/8(木)  法隆寺の歴史と仏像
9/19(木)  達磨寺の歴史と仏像

講師
奈良国立博物館名誉館員 西山厚
日時
7/4、8/8、9/19(木)16:00~17:30

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

アイドルと語る「今会いたい!」仏像の魅力

アイドルと語る「今会いたい!」仏像の魅力

「趣味どきっ! アイドルと巡る仏像の世界」で共演のアイドル・和田彩花さんと駒澤大学教授・村松哲文先生が仏像の魅力を紹介!和田さんが今会いたいと思う一押しの仏像をピックアップし、村松先生がスライドを使って鑑賞のポイントを解説します。仏像鑑賞初心者の方にはわかりやすく、もっと知りたい方には多角的な視点で仏像を掘り下げる90分。仏教美術専門の村松先生と、西洋美術を学んだ和田さん、それぞれの視点が交差する面白さに注目です。

講師
アイドル 和田彩花
駒沢大学仏教学部教授 村松哲文
日時
7/21(日)10:30~12:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

私たちが選んだセカンドキャリア ~人生100年時代の歩き方~

私たちが選んだセカンドキャリア ~人生100年時代の歩き方~

撮影:新田みのる

今春、医師としての第一歩を踏み出した島津有理子さん。20年余り活躍したNHKアナウンサーからの転身は話題になりました。
仏教思想研究家としてNHK『100分de名著』でもお馴染みの植木雅俊さんもまた、大学院修了まで物理学を専攻、社会人となって仏教学者・中村元東大名誉教授と出会い、定年まで会社勤めをしながら〝二刀流〟で仏教学を学び研究者となりました。
ともに40歳を過ぎてから新たな道を志し、現在の職業に選んだおふたりにそのきっかけや、セカンドキャリアによって人生はどう変わったのか、またこれから目指していることなどをお聞きします。

講師
仏教思想研究家 植木雅俊
医師・元NHKアナウンサー 島津有理子
聞き手:秋満 吉彦
日時
8/4(日)13:30~15:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

声に出して味わう「源氏物語」

声に出して味わう「源氏物語」

古典の原文朗読をライフワークとし、NHKラジオ「古典講読」で長く朗読を担当、長年、第一線で日本語と向き合ってきた講師が、何度読んでも心惹かれる人物や場面、また読みたいと思わせる文章など、千年以上輝きを失うことなく読み継がれる「源氏物語」の魅力について、朗読とともに解説します。

講師
NHK番組キャスター・アナウンサー 加賀美幸子
日時
8/27(火)13:00~14:30

青山教室講座詳細はこちら

高尾美穂のリアル心の相談室

高尾美穂のリアル心の相談室

メディアでもご活躍の高尾美穂先生が、みなさまのお悩みにおこたえし、きっとうまくいく生き方をお話しします。
母として、妻として、娘として、いち社会人としてなど、女性が多くの役割や責任を担いながら心せわしなく生きる現代、ご自身の生活があとまわしになってしまっているなかで、心とからだを健やかに保つために、どうすればいいのか。不調との向き合い方や、自分らしく生きていくための考え方などお伝えします。

講師
産婦人科医 高尾美穂
日時
8/24(土)10:00~11:30

名古屋教室講座詳細はこちら

小原孝の「ピアノ名曲フォーユー」没後150年ブルクミュラー25の練習曲の謎

小原孝の「ピアノ名曲フォーユー」没後150年ブルクミュラー25の練習曲の謎

ピアニスト小原孝氏による、人気講座の柏開催第4弾!
ピアノを習った人にはお馴染みの「ブルクミュラー」ですが、中には本の名前だと思っている人のいる位?謎に包まれています。
実はロマン派の作曲家で、近年日本ではブルグミュラーコンクールも開催され人気急上昇中です。
NHK-FM「弾き語りフォーユー」でもおなじみのピアニスト&作・編曲家の小原孝氏が、アラベスク・バラード・貴婦人の乗馬・・心と指に優しい「25の練習曲」を演奏しながらその謎を紐解きます。

講師
ピアニスト 小原孝
日時
7/20(土)14:00~15:30

柏教室講座詳細はこちら

英語は朗読でうまくなる! ―英語朗読でたのしむ日本文学―

英語は朗読でうまくなる! ―英語朗読でたのしむ日本文学―

元NHK国際放送アナウンサーで英語朗読家の青谷優子さんの英語朗読レッスン。
今回の題材は「アメニモマケズ」「ごんぎつね」「枕草子」「走れメロス」など、教科書でおなじみの日本文学の名作。一流の翻訳で、言葉や文学の奥深さ・面白さを味わいながら、聞き手の心を動かす英文の読み方を分かりやすく学びます。
英語の表現力を磨きたい方にもおすすめ。朗読ははじめてという方からご受講いただけます。

講師
元NHKWORLD 英語アナウンサー・バイリンガル朗読家 青谷優子
日時
8/6、8/20、9/10、9/24(火)19:00~20:30

青山教室講座詳細はこちら

おいしく楽々!減塩生活のすすめ ~かるしお®式 特製料理レシピ~

おいしく楽々!減塩生活のすすめ ~かるしお®式 特製料理レシピ~

NHK「きょうの料理」出演、国立循環器病研究センター調理師長が直伝!
塩分の取り過ぎは高血圧、ひいては心臓病・糖尿病につながることはよく知られていますが、健康のためとわかっていても、減塩を実践するのはなかなか難しいものです。
長尾講師は国立循環器病研究センターの「日本一おいしい病院食」開発で知られ、疾病予防の観点から、普段の暮らしに取り入れられる減塩料理の普及にも尽力してきました。そのレシピはNHK「きょうの料理」でも大反響!
今回は長尾講師が、おいしく簡単で毎日続けられる“かるしお(R)式”調理の奥義をお伝えします。
超カンタンで万能な「八方だし」の取り方や「減塩と思えないほどおいしい」特製レシピもご紹介します。

講師
国立循環器病研究センター客員研究員(同 元調理師長) 長尾信之
日時
7/14(日)10:30~12:00

神戸教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

女性の言葉の力 ゴーマンからアトウッドまで

女性の言葉の力 ゴーマンからアトウッドまで

この数年、私たちは未知のウイルス、大震災、戦争や紛争、差別から来る深い分断に心も命も損なわれてきました。それでも、傷ついたもの、喪われたものを言葉の力で取り戻そうとする作家たちがいます。翻訳家の鴻巣友季子さんと英文学者の小川公代さんが、いま最も注目している、ブッカー賞作家アトウッド、そして、大統領就任式の詩人アマンダ・ゴーマン。強いメッセージで語りかける女性たちのことばを取り上げ、世界と文学の最前線について語り合います。

講師
翻訳家 鴻巣友季子
英文学者 小川公代
日時
6/24(月)19:00~20:30

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

世界一の清掃員 新津春子の仕事の流儀と哲学

世界一の清掃員 新津春子の仕事の流儀と哲学

羽田空港を「世界で最も清潔な空港」に導いた清掃のプロフェッショナル新津春子さん。「心を込める」「相手を思いやる」仕事術とは何か。仕事に対する熱い想いや生き様、新津流お掃除テクニックなどをお話しいただきます。

講師
新津春子
日時
6/25(火)13:00~14:30

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

「夢」の正体 ―精神分析入門

「夢」の正体 ―精神分析入門

4月にNHK「100分de名著」で取り上げられたフロイトの主著『夢判断』は、20世紀の人間の思考に大変革をもたらした。それまで精神=意識=理性の「外」とみなされていた心の働きや内容を「無意識」として取り出すとともに、「夢」から出発して当人の隠された真実に迫りうると証明したのである。
フロイトはさらに、この「真実」=無意識的願望と意識的な思考の間に生じる葛藤が、「神経症」という心の病の根底にあることも突き止め、それを治療する「精神分析」を発明した。

この講座では『夢判断』に焦点を合わせながら、夢そして精神分析とは何かについて、同番組で指南役を務めた立木先生とともに考えます。

講師
京都大学教授 立木康介
日時
6/19、7/17、8/28、9/18、10/16、11/20(水)18:00~19:30

オンライン講座詳細はこちら

アメリカのポピュリズム ~後退する民主主義、台頭する権威主義~

アメリカのポピュリズム ~後退する民主主義、台頭する権威主義~

大統領選挙を前に、今のアメリカで醸成されている空気感の正体を知る
大統領選挙戦が本格化する中、アメリカではかつてないほど民主主義が弱くなり、権威主義的な風潮が高まっている。
分断・ポピュリズムと権威主義は親和性が高いが、選挙という民主主義の根幹たる仕組みの中で権威主義が支持を広げるというのは大いなる矛盾でもある。何がアメリカ国民を権威主義に引き付けるのか。
アメリカ政治史の中で過去にも何度かあったポピュリズムのうねりにも言及しながら、今のアメリカに広がる空気感・軋轢の正体について、歴史的な流れとも比較しつつ検討する。さらにアメリカのポピュリズムと他の国との違い、そして今後も展望する。
米国内事情から国際政治まで精通する講師が、最新情報を元にわかりやすく解説。

講師
上智大学教授 前嶋和弘
日時
7/7(日)14:00~15:30

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 趣味の園芸オンラインセミナー シリーズ<猛暑に勝つ!>

趣味の園芸オンラインセミナー シリーズ<猛暑に勝つ!>全3回通し受講

Eテレ「趣味の園芸」に出演した講師が、より実践的な内容をお伝えしていく番組補完セミナーです。
あまりにも暑い夏…、花を植えてもどうせまたダメなのでは?とお悩みの皆さん、大丈夫です!猛暑に負けず元気に育つ草花品種を厳選して紹介、真夏を元気に楽しく乗り切るノウハウの数々をお伝えします。
一年草は杉井志織さん、宿根草は永江晴子さんのダブル講師で
★暑さに負けない植物選び
★美しく四季を彩るデザイン
★より美しく育てるメンテナンス法
など皆さんのお庭づくりに実践的に役立つプロの技をご紹介。
参加者からの質問にも講師がライブでどんどん答えていきます!

講師
園芸家 杉井志織
ガーデナー 永江晴子
日時
5/5、6/16、7/21(日)14:30~16:30

オンライン講座(2回通し)詳細はこちら

オンライン講座(6/16)詳細はこちら

オンライン講座(7/21)詳細はこちら

脳科学を知って楽になる!伊保子のモヤモヤ対処法

脳科学を知って楽になる!伊保子のモヤモヤ対処法

累計で100万部を超えるトリセツシリーズが人気の講師が講演!
家族、友人、職場など、対人関係や自分に対するモヤモヤなど、様々なお悩みを脳科学の観点から解き明かすことで、今までの日常が別の見え方をしてくるかもしれません。
講座の最後には皆さまのモヤモヤへの対処法もお伝えします。
”話が通じないの正体がわかる”心が元気になる90分。

講師
人工知能研究者 黒川伊保子
日時
6/22(土)13:00~14:30

柏教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

塩見泰子&Yuriと学ぶ「天気と写真の楽しみ方」

塩見泰子&Yuriと学ぶ「天気と写真の楽しみ方」

人気気象キャスター塩見泰子先生と人気フォトグラファーYuri先生のスペシャル講座。
大学時代からの仲で、共に「空を見上げて、とっておきのイチマイを撮影」してきた二人がすぐに役立つお天気や写真の豆知識を伝授します。
楽しむ気持ちとスマホなどカメラがあればOK!四季それぞれの天気の特徴と期待できる気象現象、天気を生かした写真の撮り方のコツをお伝えします。
1から進めて、質問も随時受け付けますのでお気軽にご参加ください。

講師
気象予報士 塩見泰子
フォトグラファー Yuri
日時
6/15(土)11:00~12:30

梅田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 塩見泰子のお天気のツボ

塩見泰子のお天気のツボ

現役の気象キャスターが季節ごとの“天気のツボ”を受講者さんの目標に合わせてわかりやすくお届けします。
毎回の講座ではそれぞれの季節においてより安全に快適に過ごすための豆知識を紹介したうえで、受講される皆様それぞれの学びたい内容に合わせて、予報作りのもとになる専門天気図の読み方や原稿の書き方、使い方、伝え方などに柔軟に広げたいと考えています。昨年度の講座では、受講者さんと講師の双方向のやりとりが好評でした。
職場での会話を弾ませたい方、趣味やお仕事のために自分で天気の予想をしてみたい方、気象予報士試験を受けてみたい方、キャスターをしてみたい方、講座を通して皆様の新たな一歩を後押しします。

講師
気象予報士、アナウンサー 塩見泰子
日時
5/11、6/1、7/6(土)10:00~11:00

梅田教室講座詳細はこちら

まのあたり句会

まのあたり句会

今回は2024年度「NHK俳句」選者が勢揃い!
第1部は講師陣の公開句会。プロの句会を「目の当たり」にして、選句・句評を楽しみながら学びます。
①「釣り堀」出題・西山睦
②「コップ」出題・高野ムツオ
③「五月雨」出題・木暮陶句郎
④「水鉄砲」出題・堀田季何
⑤「地球」出題・文化センター
計5題で各講師が作品発表!
第2部は受講生句の選評。自分の句が俎上にあがる楽しみを味わいます。全句講評つき。

講師
2024年度「NHK俳句」選者
西山睦 、高野ムツオ、木暮陶句郎、堀田季何
日時
6/30(日)13:00~16:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座/投句あり詳細はこちら

オンライン講座/投句なし詳細はこちら

印象派、その知られざる実態と魅力

印象派、その知られざる実態と魅力

モネやルノワールを始めとする印象派は世界中で人気を博し、展覧会が頻繁に開催されている。しかしその実態は必ずしもよく知られているわけではない。印象派のことを、革新的な芸術家、造形的な新しさという視点からのみ捉えるのではなく、19世紀後半のフランス社会の現実に即した形で、その人間像と作品に迫りたい。具体的には、主要画家たちを紹介した後で、モデルとなった女性たち、画家としての生活や絵の価格、支援してくれたコレクターや画商、共闘や軋轢のあった印象派展、印象派の政治的な立場、評価や名誉をめぐる闘い等を考考察し、印象派画家たちの生きた姿を捉えていく。印象派がなぜ日本でこれほど人気があるのかについても考える。

講師
東京大学名誉教授、大原美術館館長 三浦篤
日時
6/14、7/5、7/19、8/9(金)14:00~16:00

青山教室講座詳細はこちら

まだ間に合う クラシック入門 室内楽名曲サロン

クラシック入門 室内楽名曲サロン

クラシック音楽を”楽しく分かりやすく”をモットーに、生演奏を身近で聴く優雅な午後のひととき。
この講座では様々な楽器の奏者を招き、そのしくみ、演奏法、普段は聞けない音楽の裏話、アンサンブルの秘密をお話しします。弦楽器、管楽器、その素晴らしさを実感、生演奏でお楽しみください。

講師
作曲家・ピアニスト 中山博之
ヴァィオリン(ゲスト)  ビルマン聡平 他
日時
4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26(木)10:30~12:00

青山教室講座詳細はこちら

まだ間に合う NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part1「素数定理」

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part1「素数定理」

世界中の研究者を魅了する「素数はどれだけたくさんあるか」に迫る!
数学の面白さ、奥深さを存分に味わう時間です。世界中の人々を魅了する数学の難問に取り組み、最新研究もふまえて講師が解説。「わかった!」も「わからない!」も楽しみましょう。
今回のテーマは「素数定理」。「1と自分自身でしか割り切れない数」である素数には、未だ多くの謎があり、世界中で研究され続けています。「素数はどれだけたくさんあるか」という問いへの答えである「素数定理」の真意を、複素数や複素関数を一切用いず、独自の方法で易しく解説します。
これから研究に取り組みたい中高生の参加も心より歓迎します。

講師
東洋大学理工学部教授 小山信也
日時
5/31、6/28、7/26(金)17:00~18:30

町田教室講座(2回通し)詳細はこちら

町田教室講座(6/28)詳細はこちら

町田教室講座(7/26)詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う ステップアップ朗読~小さな工夫と挑戦と

ステップアップ朗読~小さな工夫と挑戦と

朗読は十人十色です。読み手それぞれの持ち味や個性を生かして朗読を楽しみます。
声に出して読むことで、文芸作品の内容が話し言葉として起き上がり歩き出し走り始めます。映画で言えば、あなたが監督や俳優、ナレーターやカメラマンや音響効果マンです。あなたの声と想像力が、生き生きとした朗読を作り上げます。
間の取り方、話すように読んで伝える技術など、放送現場で培ったノウハウでお手伝いします。ほんの少しの工夫と挑戦で、あなたの朗読はステップアップ!

講師
元NHKアナウンサー 福井慎二
日時
4/9、4/23、5/14、5/28、6/11、6/25、7/9、7/23、7/30、8/6、9/10、9/24(火)14:30~16:00

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う あぁ、愛しの歌謡曲

あぁ、愛しの歌謡曲

ムードコーラス、GS、フォーク。講師の歌と選曲で浮かび上がる、日本の音楽史を楽しみましょう。

【タブレット純】
昭和49年生まれ。幼少時よりラジオを通じて歌謡曲に目覚め、思春期は中古レコードを蒐集しながら愛聴、研究に埋没する日々を送る。27才の時、ムード歌謡の老舗グループ、和田弘とマヒナスターズに芸名「田渕純」としてボーカルで加入。以後二年間和田弘氏逝去まで同グループにて活動。解散後都内のライブハウスにてネオ昭和歌謡、サブカル系のイベント出演の他、寄席・お笑いライブなど幅広く活躍。

講師
歌手・芸人 タブレット純
日時
◆青山教室
 4/26、5/24、6/28、7/26、8/23、9/27(金)19:00~20:30
◆千葉教室
 7/18(木)18:00~19:30

青山教室講座詳細はこちら

千葉教室講座詳細はこちら

なるほど!お天気学 ~地球温暖化と異常気象~

なるほど!お天気学 ~地球温暖化と異常気象~

「夏は暑すぎる!昔は扇風機だけで過ごせたのに」ということをよく聞きます。
長年気象キャスターをしていますが、夏の天気予報では、毎日のように熱中症の注意喚起を行い、洪水や土砂災害の情報をお伝えすることが最近は多くなりました。

確かに1980年代と比べると、日中の最高気温が35度を超える猛暑日や最低気温が25度以上の熱帯夜の日数は増加しています。
皆さんも身の回りで起きている温暖化の影響を感じられているのではないでしょうか?皆さんのお近くにある気象台のデータを解析して、1980年代と比べると気候の状態が大きく変化していることを詳しくお話しします。

講師
NHK気象キャスター 南利幸
日時
9/16(月)13:00~14:30

千葉教室講座詳細はこちら

まだ間に合う 世界を美しくする短歌入門

世界を美しくする短歌入門

短歌をはじめると、世界の見え方が変わります。見えていなかったものが見えるようになり、世界が美しく輝き出します。
この講座では講義と歌会を通じて短歌の表現と読みの楽しさを味わいます。講義では歌集やテーマ別秀歌を鑑賞したり、上達のコツを紹介したりします。歌会では互いに感想を伝え合い、表現と読みの技術・精度を高めていきます。
初めて短歌にふれる方も、経験者の方も、一緒にゆっくりやっていきましょう。

講師
歌人・「心の花」所属、2022年度「NHK短歌」選者 佐佐木定綱
日時
4/12、5/10、6/14、7/12、8/9(金)19:00~21:00
9/14(土)15:30~17:30

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 俳句沼へようこそ

俳句沼へようこそ

「俳句沼」は想像以上に深かった!
沼の案内人は、「楽園」主宰で、多言語多形式で俳句を創作する堀田季何さん。句会と名句鑑賞、俳句づくりにつながるレクチャーを通して、もっと深く、もっと自由に俳句をたのしみましょう。

講師
俳人・「楽園」主宰、2024年度「NHK俳句」選者 堀田季何
日時
4/19、5/17、6/21、7/19、8/9、9/20(金)19:00~21:00

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 100話で考える「今を生きるための仏教」

100話で考える「今を生きるための仏教」

NHKEテレ「100分de名著」出演講師が人生と仏教を考える
<講師のことば>学生時代に陥った鬱と自己嫌悪を仏教との出会いによって乗り越えることができた。それ以後、独学で仏教を学び、中村元 東大名誉教授との出会い、博士号取得、毎日出版文化賞受賞、NHK-Eテレ「100分de名著」出演・・・に至るまで、仏教とは本来何だったのかを探究してきた。私の人生に即して仏教の現代的意義を考えたい。

講師
仏教思想研究家 植木雅俊
日時
◆さいたまアリーナ教室
 4/6、6/1、6/29、7/6、8/3、9/7(土)13:00~15:00
◆町田教室・オンライン
 4/13、5/25、6/8、7/13、8/10、9/14(土)13:30~15:30

さいたまアリーナ教室講座詳細はこちら

町田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 原始仏教 ~釈尊が生きた時代の教え~

原始仏教 ~釈尊が生きた時代の教え~

NHK100分de名著でお馴染みの植木雅俊先生の講座がスタートします!
釈尊が生きていた頃に発した言葉とその行動から生まれた「原始仏教」の教えと、死後2500年、5000キロの時空を隔てた今日の日本では、本来の仏教からの逸脱がないとは言えません。異なる文化ゆえの誤解もあるでしょう。実際にインドの大地に立って、インドの人々の生活、風土、文化を知ることは、その誤解をただす有力な方法です。
実際にインドの人々の生活、文化、風土を体感し、仏跡を訪ねて、現地で仏典の記述を追体験した講師が、釈尊の死後、人間によって権威主義化された現在の仏教と比較しながら仏教の本来の姿を解説します。

講師
仏教思想研究家 植木雅俊
日時
4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26(木)10:30~12:00

柏教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 石垣真帆の「自分らしい話し方」実践クラス

石垣真帆の「自分らしい話し方」実践クラス

聴く人に届く「伝え方」には、大事な要素があります。
自分らしい声・自分らしい言葉を、自分の芯から、出せているかどうか、です。
「それらしく言う」「ただ言葉を並べる」だけの伝え方は、人の心に響きません。
人と人との繋がりがより問われていく時代、より豊かな、より自分らしいコミュニケーションを目指して、経験豊富な講師がお1人おひとりの特性に合わせた実践的・効果的なアドバイスしていきます。

講師
元NHKラジオ全国番組キャスター 石垣真帆
日時
4/25、5/23、6/20、7/25、8/22、9/26(木)19:40~20:40

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う もっとディスカバー・クイーン!

もっとディスカバー・クイーン!

2021年度に1年をかけて放送のNHK-FM「ディスカバー・クイーン」。放送の舞台裏や、まだまだ語りつくせなかったトークが盛りだくさんのそのスピンオフ講座です。
2023年1月からはカリキュラムがリニューアル!
ファースト・アルバムから順に楽曲を取り上げ、演奏と歌詞、ふたつの側面からじっくり深堀していきます。
2023年10月からはいよいよセカンド・アルバム解説!

講師
ミュージシャン サンプラザ中野くん
音楽プロデューサー、作曲編曲家 西脇辰弥
翻訳家、編集者 朝日順子
日時
5/19、6/30、7/21、8/18、9/15(日)15:00~16:30

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 野村重存の水彩画講座~風景を中心に~

野村重存の水彩画講座~風景を中心に~

『趣味悠々』や『プレバト』で人気の講師が教えます!!
テレビ番組でもお馴染みの野村重存先生による経験者対象の絵画講座です。
透明水彩による風景の描き方を中心に、時には静物モチーフや鉛筆、ペンを使った素描など、様々な描き方をご紹介および解説し、役に立つ情報をご提供します。

講師
画家 野村重存
日時
4/19、5/17、6/21、7/19、9/20(金)10:00~13:00

梅田教室講座詳細はこちら

まだ間に合う 大西泰世のゆめ川柳

大西泰世のゆめ川柳

NHK番組でおなじみの講師による川柳講座
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便~ぼやき川柳」(第1・2・3金曜・23時台)全国放送、「かんさい土曜ほっとタイム~ぼやき川柳アワー(全国放送)でお馴染みの講師が、「今」を生きる川柳を教えます。
【講師の句】
・むすんではひらく十指の中も春 
・しあわせのほころびを縫うもめん針

講師
川柳作家 大西泰世
日時
4/26、5/24、6/28、7/26、8/23、9/27(金)13:00~15:00

梅田教室講座詳細はこちら

まだ間に合うすでに開講している複数回講座は、カリキュラムが進行していることをご了承のうえ、途中回からのご受講も可能です(一部講座を除く)。次回の講座日からご受講いただけます。その場合の受講料は、ご受講いただく残り回数分となります。なお、遡っての終了回のご受講対応はいたしかねます。

ページのトップへ戻る