はじめての香道 : 泉山御流
〜組香とお点前〜
- 講師
- (監修)香道 泉山御流 嫡承 西際 重誉
(講師)香道 泉山御流 師範 中谷 晴香
香りの芸術と呼ばれる香道ですが、気軽に楽しむことができます。香をたき、香を聞いて、ひととき日常を離れた心に優しい時間を味わいましょう。
香りを当てて遊ぶゲーム『組香』を楽しみながら、古典に親しむのはいかがでしょう。大河ドラマ「光る君へ」に登場する紫式部や『源氏物語』に沿った組香を通して、平安の都に想いを馳せてみませんか?
初めての方には、香炉の持ち方、お作法の基本から説明いたします。
*カリキュラムは変更する場合もあります。ご了承ください。
*ご自身のお点前10分程度は正座をしていただきますが、それ以外は座椅子などの使用が可能です。お気軽にお越しください。
イメージ
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/23〜3/26 | 曜日・日時 | 第4木曜 14:00〜16:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 | 4,890円 |
日程
○ | 2025/10/23(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/11/27(木) | |
○ | 2025/12/25(木) | |
○ | 2026/01/22(木) | |
○ | 2026/02/26(木) | |
○ | 2026/03/26(木) |
持ち物
白靴下、筆記用具
※新規受講者は、香道テキスト『香道の歴史と基礎知識』、扇子(香道用)、お稽古手帖の3点セットを教室内でお求めください。【3点セットで2,780円】
備考
※毎月のお手前のお稽古は、1人1人に合わせて行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。