1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 書道・カリグラフィー > かな > はじめてのかな書道〜古筆から基本を学ぶ〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

はじめてのかな書道
〜古筆から基本を学ぶ〜

講師
日展作家 日比野 由佳
  
  • 新規

この講座は、平安時代中期頃に完成したかな書を導入部分から学び、半年で基礎を固めるための講座です。
文字が成立する前から日本では日本語が話され、和歌が詠まれていました。その後、固有の文字を持たず漢字のみを使用していた頃を経て、平安時代に「かな」という日本固有の文字が生まれます。「かな書」は、和歌や物語文学と共に発展し、日本独自の文字を美しく表現した世界です。
この講座は、半年でかな書の古典といわれる「高野切本古今集」が書けるようになるための講座です。展覧会での作品制作などの前段階とお考え下さい。
「かな書」が発展したかつての都、京都の地でかな書の基本を学びませんか。

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間4/14〜9/29曜日・日時第2・4日曜 10:00〜12:00
回 数12回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 41,184円

日程

×2024/04/14(日) ガイダンス
2024/04/28(日) 「いろは」を学ぶ
2024/05/12(日)   〃
2024/05/26(日) 変体仮名と連綿
2024/06/09(日)   〃
2024/06/23(日) 「蓬莱切」
2024/07/14(日) 「高野切第三種」
2024/07/28(日) 「粘葉本和漢朗詠集」
2024/08/11(日) 「高野切第一種」
2024/08/25(日)   〃
2024/09/08(日) 紫式部の歌を書く@
2024/09/29(日)   〃 A/※第5週

持ち物

筆、墨、半紙
筆や硯を拭く布

※墨・半紙(かな用)は当センター受付でも販売しています。

※筆はお持ちのものがありましたらご持参ください。

【その他】
硯・下敷・文鎮・水入れは当センターの備品を使用できます。必ずきれいに洗って返却ください。

備考

◆硯箱は全ての書道講座で使用いたします。ご使用後、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング