大津絵
- 講師
- 大津絵師五代目 高橋 松山
日本を代表する民画“大津絵”を初歩から学びます。
数多くある大津絵の画題を講師と一緒に描いていくことで、大津絵の特徴や技法を実践的に覚えてもらう趣向です。
絵の描き方のみでなく、江戸時代から続く大津絵の歴史や、画題に込められた意味などもお伝えしていきます。
大津絵の持つ素朴な美や、諷刺の面白さを、ぜひ味わってみてください。
【カリキュラム】
季節に合わせた大津絵を毎回描きます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/6〜9/21 | 曜日・日時 | 第1・3日曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 | 607円 |
日程
× | 2025/04/06(日) | |
---|---|---|
× | 2025/04/20(日) | |
○ | 2025/05/18(日) | |
○ | 2025/06/01(日) | |
○ | 2025/06/15(日) | |
○ | 2025/06/29(日) | ※第5週 |
○ | 2025/07/06(日) | |
○ | 2025/07/20(日) | |
○ | 2025/08/03(日) | |
○ | 2025/08/31(日) | ※第5週 |
○ | 2025/09/07(日) | |
○ | 2025/09/21(日) | ※301教室 |
持ち物
●雑巾・筆記用具
●あれば筆と絵の具・(顔彩が好ましい)と墨
●用紙1900円・筆(約500〜1,500円)は初日教室販売。
※初回道具代は合計で5,000円程度
※絵の具は初回に説明の上お貸ししますが、2回目以降はご用意ください。
※既にお使いの筆・絵の具があれば初回にお持ちください。
※毎回お手本のコピーを使用します。
備考
■硯・筆洗器・小皿・梅皿は教室に備えつけております。必ずきれいに洗ってご返却ください。
■教材費はお手本カラーコピー代です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。