おとなの手習い
〜かな書・日本の書〜
- 講師
- 監修 日展監事 土橋靖子(監修)
武田美奈子(指導)
格調高いかなの世界を「土橋メソッド」により分かり易く指導します
格調高い「かな」の世界を、土橋メソッドにより分かり易くきめ細やかに指導します。「おとなの手習い」を通して、日本の文化に触れながら、楽しく豊かな日々を送りましょう。かな書道入門「おとなの手習い」・風流(みやび)のかな「おとなの手習い」 土橋靖子著芸術新聞社刊をテキストに進めていきます。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/8〜3/25 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 13:30〜15:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 52,272円 | 396円 |
日程
× | 2020/10/08(木) | |
---|---|---|
× | 2020/10/22(木) | |
× | 2020/11/12(木) | |
× | 2020/11/26(木) | |
× | 2020/12/10(木) | |
× | 2020/12/24(木) | |
× | 2021/01/14(木) | |
○ | 2021/01/28(木) | |
○ | 2021/02/11(木) | |
○ | 2021/02/25(木) | |
○ | 2021/03/11(木) | |
○ | 2021/03/25(木) |
持ち物
*墨 指定なし・玉芙蓉(1,600円+税)も可
*半紙(練習用、NO.601清書用 かな用改良半紙であれば可)
※上記受付で販売
*筆:講師指定「手児奈」
*テキスト:かな書道入門「おとなの手習い」・風流(みやび)のかな「おとなの手習い」芸術新聞社刊 2冊合計5,500程度
※筆は教室で講師より販売
ご不明点は講師にご相談ください。値段は変動の場合があります。
備考
【教室備え付け】 硯・文鎮・下敷き・水差し
この講座は原則5階507教室で行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。