土木遺産を訪ねて
〜隅田川に沿って〜
- 講師
- 日本大学理工学部教授 阿部貴弘
鉄道総合技術研究所アドバイザー 小野田滋
話を聞いて街並み再発見!今に残る遺構を講師と巡る現地講座です
話を聞いて街並み再発見!今に残る遺構を講師と巡る現地講座です。
解説を聞きながら街並み再発見!今に残る土木遺産を講師と巡る現地講座です。
「土木遺産を訪ねて」のまち歩きシリーズでは、これまでにも隅田川の震災復興橋梁群など、隅田川周辺を探索してきましたが、今回は、その最上流に位置している岩淵水門、隅田川の支川である神田川の下流部から隅田川の合流点まで、隅田川河口に位置している晴海、豊洲周辺を歩き、歴史的土木構造物などを訪ねます。

浜松町跨線人道橋.
講座の詳細
| 教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
|---|---|---|---|
| 開催期間 | 10/15〜1/21 | 曜日・日時 | 第3水曜 13:00〜15:00 |
| 回 数 | 4回 | 途中受講 | できます |
| 受講形態 | 対面型 | ||
| コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
|---|---|---|
| 会員 | 16,940円 |
日程
| × | 2025/10/15(水) |
|---|---|
| ○ | 2025/11/19(水) |
| ○ | 2025/12/17(水) |
| ○ | 2026/01/21(水) |
@10月15日(水)教室講義
A11月19日(水)「岩淵水門と荒川放水路〜水害から東京を守った土木事業〜」赤羽岩淵駅(集合)
B12月17日(水)「甦った晴海橋梁を渡る〜湾岸の鉄道ネットワーク〜」新豊洲駅(集合)
C2026年1月21日(水)「神田川下流域の土木遺産〜秋葉原から隅田川合流点まで〜」秋葉原駅(集合)
A11月19日(水)「岩淵水門と荒川放水路〜水害から東京を守った土木事業〜」赤羽岩淵駅(集合)
B12月17日(水)「甦った晴海橋梁を渡る〜湾岸の鉄道ネットワーク〜」新豊洲駅(集合)
C2026年1月21日(水)「神田川下流域の土木遺産〜秋葉原から隅田川合流点まで〜」秋葉原駅(集合)
持ち物
筆記用具
現地見学の際は、歩きやすい靴でお越しください。帽子、飲み物(水分補給用)もご持参ください。
※原則雨天決行
備考
★現地講座の集合場所、時間等の詳細はその都度メールでご案内いたします。
【歩行距離3〜5km、平坦な道が多いですが歩行の習慣がある方向けの講座です】
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。
























