JRRトールキンのファンタジー世界 〜指輪物語とエルフ語の楽しみ方〜
伊藤盡信州大学人文学部 教授、エルフ語研究者
2001年に公開された映画『ロード・オブ・ザ・リング』によって、世界各地にファンが生まれたファンタジー世界は、オクスフォード大学の最高峰英語英文学教授J.R.R.トールキンによって創られました。
人物デザイナー柘植伊佐夫 対談シリーズ「美人百様 ー美しさをひもとくー」
柘植伊佐夫人物デザイナー 奈緒ゲスト:俳優
大河ドラマをはじめ、『岸辺露伴は動かない』『翔んで埼玉』など、数々の話題作でキャラクターのコンセプト、衣裳、ヘアメイクなど、人物の魅力を総合的に創り上げてきた“人物デザイナー”柘植伊佐夫さん。第一線で活躍する柘植さんが考える「美人」や「美しさ」とは何か。本シリーズでは、柘植さんがゲストのお話を伺いながら、共に作品を手がけた経験やエピソードを通して、美しさの本質やそれぞれの美についてひもときます。
ヘーゲル(再)入門講義 「流動性」から読み解くヘーゲル
川瀬和也横浜市立大学国際教養学部准教授
難解なヘーゲルを、読み直す。難解とされるヘーゲル哲学を、新著『ヘーゲル(再)入門』(集英社新書)の著者が、自らの視点から、講義形式でやさしく解説します。本書は「流動性」というキーワードを軸に、ヘーゲルの弁証法や体系のとっつきにくさを減らし、現代に生きる私たちにも開かれた哲学として読み直そうとしたものです。
ジャイアントパンダと過ごした日々
中谷有伽アドベンチャーワールド・元ジャイアントパンダ飼育スタッフ
写真:アドベンチャーワールド提供
1994年にアドベンチャーワールドへ2頭のジャイアントパンダが来園。以来30年以上にわたり日中双方で保護・繁殖に取り組んできました。2025年6月にすべてのパンダが中国へ帰国した今、ともに歩んできたジャイアントパンダとの日々を写真や映像で振り返ります。
カミュの世界を読む 〜文学と哲学を往還して〜
伊藤直松山大学教授
戦後フランスを代表する作家であり思想家であったアルベール・カミュ。現在に至るまで、日本も含めた世界各国で熱烈な読者を持つこの作家の文学的著作(小説『異邦人』、『ペスト』など)と思想的著作(哲学的エッセイ『シーシュポスの神話』、『反抗的人間』など)の双方を取り扱いながら、代表的なカミュの思想を、例えば、北アフリカの海や太陽との合一、世界の不条理性への反抗、歴史的世界の中での人間の連帯などをまずは解説します。
イタリア美術の魅力 ─〈特別編〉イタリア館の名品が語る交流史
畷絵里桃山学院大学講師
特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」によせて。2026年に日本とイタリアが国交160周年を迎えることを記念し、大阪・関西万博で話題を呼んだイタリア館の名品が大阪市立美術館に集う特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」。
写真家が語る!羽生結弦 氷上の素顔
田中宣明スポーツフォトグラファー
10月21日発売の写真集『羽生結弦2015-2025 』には、10年間撮り続けた、貴重な練習着姿がたっぷりとまとめられています。信頼関係から生まれる貴重なショットや長年撮り続けたきた中で感じる、「想い」など田中氏ならではの視点でお話しいただきます。
緊急企画 哲学者ナンシー・フレイザーさんに聞くー資本主義の現在と世界の未来
ナンシー・フレイザーニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ教授 國分功一郎司会、 白井聡聴き手、 仁科斂通訳
米国の哲学者ナンシー・フレイザーさんが来日中です。フレイザーさんはこれまで、労働・人種・ジェンダーの観点を重視しながら現代の資本主義を分析されてきました。日本では『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』(ちくま新書・原題『Cannibal Capitalism』[共喰い資本主義])が広く読まれています。
“極める男”三山ひろしスペシャルトーク
三山ひろし演歌歌手 山村竜也歴史作家
演歌歌手・三山ひろしさんが、歌への想いや表現者としての歩みを語る前半と、歴史好きとしても知られる三山さんが、大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」などで時代考証を務める歴史作家・山村竜也先生と繰り広げる後半の幕末対談。剣術仲間ならではの熱くディープな歴史トークに注目です!
「ギョギョッとサカナ★スター」さかなクン人生航海記 さかなのこ から さかなクンへ
さかなクン東京海洋大学名誉博士/客員教授 杉浦大悟NHK専任部長 「ギョギョッとサカナ★スター」元制作統括
さかなクンが魚たちと歩んだ少年時代 小学校低学年のとき、友人が描いたタコの絵がきっかけで魚介類の魅力にはまったさかなクン。“初恋のお魚”との運命的な出会いや、夢を追い続けた道のり、そして現在の活動まで、魚たちと歩んできた“人生の航海”を、魚の魅力を織り交ぜつつ さかなクンならではの熱量とユーモアで語っていただきます。どうすれば好きなものに出会えるのか?のめりこめるのか?といったメッセージも。
ご自愛さんと日々を彩るちいさな気づき 〜心をほぐす言葉の贈りもの〜
矢部太郎芸人、マンガ家
写真:大 円
矢部さんご自身の体験や作品に込めた思いを通して、「ご自愛ください」という言葉に込められた温もりを紐解きます。
哲学へのいざない3「人間とは何か」を洞察した近代「モラリスト」
小澤克彦岐阜大学名誉教授
「人間とは何なのか」それを見据えた近代の人たちを「モラリスト」と呼んでいます。「道徳家、モラハラのモラ」などとは全然違います。何がどう違うのか、モラリストで有名なのが「人間は考える葦である」といった「パスカル」や、何処にもない理想郷「ユートピア」を描いた「トーマス・モア」とか「エセー」のモンテーニュも知られます。彼等の人間洞察を紹介します。
ひとの大学 「意識、こころとは何か」
河合俊雄京都こころ研究所代表ほか
多彩な研究者が、最新研究から人間を探る人気の白熱講義シリーズ。今期は、意識、こころがテーマ。
ようこそ!フランス発相貌心理学教室 〜基礎から実践応用まで〜
佐藤ブゾン貴子相貌心理学教授
「人は顔を見れば99%わかる フランス発・相貌心理学入門」著者佐藤ブゾン貴子先生による入門講座です。相貌心理学(そうぼうしんりがく)は、見えない人の内面を見えるお顔の形状から理解するフランス生まれの心理学。
江戸城の成り立ちと太田道灌
太田資暁江戸城天守を再建する会 会長・太田道灌18代子孫
江戸城を築城した武将 “太田道灌”の子孫が語ります。最近は日本の戦国時代は関東から始まったと言われております。その暗雲棚引く関東で、文武両道の鑑と謳われた太田道灌が江戸に城を造った軍事的背景や、京都まで聞こえた和歌の腕前等を説明いたします。
〈短期〉図説で学ぶ 豊臣秀長
河内将芳奈良大学教授
講師著『図説 豊臣秀長』
2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」が予定され、豊臣秀長に注目が集まっています。ただ秀長についての確かな史料は決して多くありません。この講座では、あまり人物評には立ち入らず、「豊臣氏」という家をかたちづくるにあたって秀長がどのように動き位置づけられたのかを、講師著『図説 豊臣秀長』でも用いた図録や年表もご覧いただきながら、時代を追ってお話しします。
【スズケン市民講座】ウクライナとヨーロッパの現在地と未来像
岡部芳彦神戸学院大学教授、ウクライナ研究会会長 東野篤子筑波大学教授、ウクライナ研究会副会長
ウクライナ研究トップランナーの2人がタッグを組んで、ウクライナとヨーロッパ双方の最新状況の分析から狙いや本音を探り、戦争の行方そして戦後ビジョンまで展望します。岡部講師がウクライナを何度も訪れ接する現地の今、政府や国民の生の声。
ひとの大学シリーズ「意識は肉体を超えて 臨死体験と生まれ変わり現象の世界」
大門正幸中部大学教授
臨死体験や生まれ変わり現象といったいわゆるスピリチュアルな現象の科学的な研究を通して明らかになってきた人間の意識の姿について、またそこから導かれる生きる意味について、演者が実際に調査・研究を行った事例を紹介しながらお話させていただきます。
ヨーロッパのミュージアム散歩
中谷至宏成安造形大学特任教授
ルーベンス《マリード・メディシスの生涯》
ヨーロッパのミュージアムが持つ個々の歴史と魅力をたずねながら、代表的な名画を中心に、15世紀〜19世紀の西洋美術の流れをたどります。各ミュージアムは、国家、都市の歴史に加えて、その設立経緯や活動方針などが相まって独自のコレクションを形成しています。独自の特質を持つ建築空間に展示された名画を紹介しつつ、今日の各ミュージアムが展開する先進的なプロジェクトにも触れたいと思います。
北欧近代絵画の世界 〜スウェーデンを中心に巡る、北欧の画家たち〜
萬屋健司山口県立美術館学芸課長
ここ数年、工芸やデザインだけでなく、絵画を通じても北欧の文化に触れる機会が増えてきました。昨年は「北欧の神秘?ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」展が大きな話題となり、来年には「スウェーデン絵画 北欧の光、日常のかがやき」展が開催されます。
現代アメリカ文学の読みどころ〜サリンジャー『ナイン・ストーリーズ』を読む
村峰生関西学院大学教授
『ライ麦畑でつかまえて』で有名なJ・D・サリンジャー(1919-2010)が1953年に発表した短編集『ナイン・ストーリーズ』(柴田元幸訳)を、英米文学研究者による解説のもと精読する講座です。この短編集は1948年から53年まで『ニューヨーカー』という雑誌に掲載された9つの短編を集めたものですが、通して読むことで、作風が少しずつ変化していることが分かります。
誰にでも書けるようになる!『超』ショートショート講座
藤白圭児童書・ホラー作家
ショートショートの名手・藤白圭さんによる「超ショートショート特別講座」!限られた文字数でオチを作るコツや発想法を伝授していただきます。「小説を書いてみたいけど難しそう…」という方も大歓迎。超短編ホラーのプロから直接学べる貴重な機会です。
生誕1200年記念 在原業平 禁断の恋
山本淳子京都先端科学大学教授
今年は在原業平生誕1200年の記念の年。伊勢物語のモデルと言われている業平には、こんな恋はありかというようないわゆる「禁断の恋」が二つあります。相手の一人は、後に清和天皇の元へ入内する藤原高子(たかいこ)、もうひとりは伊勢神宮の斎王、恬子(やすこ)内親王。この二人との恋は、業平のプレイボーイぶりを浮き彫りにするだけでなく、当時の政治との関りや実話か否かなども含め、物語性にも富み人を惹きつけるものがあります。
スキンケアで肌も生き方も変える!さきめぐ美容レッスン
咲丘恵美美容家・化粧品開発者
「さきめぐ」の愛称で美容感度の高い女性を中心に絶大な支持を集めている美容家 咲丘恵美さん。現役の化粧品開発者だからこそわかる科学的知見に基づいた「理論」と、長年の経験の中で、肌悩みをどう解決してきたのかという「実体験」から、肌も生き方も変えていく「心の美容」へと導くスキンケア法をご紹介します。
水晶玉子の2026年開運祈願トーク
水晶玉子占術研究家
撮影: chihiro.
2026年を充実した年にするヒントを伝授!『水晶玉子のオリエンタル占星術 開運暦2026』刊行記念講座。”開運のカリスマ”水晶玉子先生が、2026年を読み解きながら、200年に一度の”時代の大転換期の時代に運気上昇の波に乗るヒントを指南します。
発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術
中村郁声優、ナレーター
声優・ナレーターとしてフジテレビ系列全国ネット「土曜はナニする!?」など数々のテレビ番組のナレーションを担当する中村郁講師は、当事者目線からの発達障害に関する書籍をこれまで3冊出版。「発達障害・グレーゾーンかもしれない人の仕事術」(かんき出版)はベストセラーとなっています。
※受講手続き前にこちらのオンライン講座受講前の準備ページを必ずお読みいただき、Zoomをインストールしてください。