見えない世界の愉しみ方 〜すぐそばにある妖怪文化〜
島田尚幸妖怪文化研究家・あいち妖怪保存会共同代表
みなさんは「妖怪」と聞くとどのようなイメージを抱きますか?怖くておそろしいもの?それとも可愛らしいキャラクタ?地域に伝わる話から、映画、小説、マンガにアニメ、音楽にウェブコンテンツに至るまで、時代の壁を越え、世代の壁を越えて、ひょっこり顔を覗かせる妖怪たち。
渡辺保が語る 近頃若手のベストファイブ
渡辺保演劇評論家
最近一年ばかりの間に、目覚ましい舞台を見た若手俳優五人を選んで、具体的にどこがよかったのか、どこがうまかったのか、そして今後の彼らの可能性はどういう歌舞伎の地平を開くだろうかとお話ししたいと思います。たとえば、中村歌昇の「三人吉三」のお坊吉三は、お坊吉三の流れの二派、中村吉右衛門の芝居のうまさと、仁左衛門の音吐朗々たる名調子の両方を持った面白さという具合です。
又吉直樹×三宅香帆「書く人生、書かない人生」
又吉直樹お笑い芸人ピース 三宅香帆書評家・作家
それぞれ芸人、会社員という立場から作家の道へ足を踏み入れたお二人によるクロストーク。「書かない人生」から「書く人生」へ、その転換点には何があったのか、何故いま書くのか、執筆へのこだわりから、書くこと・読むことの楽しみ方まで。「ことば」にこだわるお二人による貴重な対談です。
俳優 内藤剛志が語る、人生というミステリー
内藤剛志俳優 高橋優子聞き手
数々のドラマや映画で観客を魅了し続ける内藤剛志さん。多彩な役を演じ分ける役者という仕事の奥深さ、役作りを通して得た人生の気づきや人生観、そして、これからの挑戦について語ります。ミステリーを解き明かすかのように、人生をミステリーにたとえ、
大峯千日回峰行満行の大阿闍梨が語る「今を生きる言葉」
塩沼亮潤福聚山 慈眼寺住職
いつも笑顔で過ごせれば、どんなに幸せか・・・そんな理想の生き方にいざなってくれるのが、塩沼亮潤さん。往復48キロの剣山悪所を千日間踏破し続ける大峯千日回峰行を成し遂げた大阿闍梨です。毎月仙台の寺で行われる塩沼さんの護摩行には、その神々しい姿と講話に接し、
辰巳ゆうとスペシャルトーク『音楽に魅せられて』
辰巳ゆうと演歌歌手
今最も勢いのある若手演歌歌手の辰巳ゆうとさんに、歌手となったご自身のルーツや、演歌・歌謡曲の魅力、演歌歌手としてこれからの展望などをお話しいただきます。
小林快次×田中康平「恐竜白熱教室」
小林快次北海道大学総合博物館教授 田中康平筑波大学生命環境系助教
©渋谷文廣
恐竜学者・小林快次先生と田中康平先生が大いに語ります!集中講義+お二人の特別対談です。恐竜の謎を解き明かすため、日々研究・発掘調査をされているお二人。講座では、恐竜の魅力や研究のおもしろさについて、発掘現場での裏話、恐竜研究の裏側・研究の最新情報など・・・お話いただきます。
自然体で輝く美しさのために 日々の選択がもたらすポジティブな変化
長谷川理恵モデル
美しさはスキンケアや食事だけでなく、内面の充実やライフスタイルそのものから育まれます。ダンスやアート、マラソン、料理など、長谷川さんの挑戦し続ける姿勢は「年齢にとらわれず、一歩踏み出すこと
【スズケン市民講座】 福井教授のわかりやすい物理のはなし 〜中高生にもオススメ!〜
福井康雄名古屋大学大学院名誉教授
物理がわかると世界が一気にひろがります。 難しいと思いがちな物理の世界を福井教授がわかりやすくお話しします。月は地球をまわり、潮の満ち干をつくります。太陽の光は虹の七色のもとになり、私たちのくらしを彩ってくれます。これらの現象は全て、物理法則によって理解できます。同じ物理法則は、
ざっくり掴む仏教!!道元禅師の人生と教え
吉村昇洋曹洞宗八屋山普門寺住職、臨床心理士、相愛大学非常勤講師
日本における曹洞宗の祖とされる道元禅師。ただ、道元禅師自身は、禅宗と呼ばれることも曹洞宗と呼ばれることもお認めになっておりません。あくまでも、ご自身が南宋から持ち帰ったものは釈尊から脈々と流れついた「正伝の仏法」であって、一宗派として捉えるべきものではないのです。
時間哲学入門
平井靖史慶應義塾大学文学部教授
私たちは時間を直線で捉えがちですが、小さな子どもにはそうした概念がなく、現実と想像の区別も曖昧です。それでも、現在と過去、完了と未完了の区別は直線的理解より先に現れます。時間を主観的錯覚や単なる計測可能な量とみなすだけでは、その本質的な多面性を見落とすことになるでしょう。
物語に潜む哲学的思考の鍵 〜逝きし日本の面影〜
加藤博子愛知大学非常勤講師
早川書房刊 『浮世の画家』
文学作品や映画の中に、哲学的思考の鍵が潜んでいます。読書を楽しみつつ、物語の背景に描かれている 社会情勢に目をとめて深く考察し、人生の謎に向き合ってみましょう。今回は、外から見た「失われた古き良き日本の姿」と想い、またフィクションとして真実に挑む作家、カズオ・イシグロの世界にひたりましょう。
ゾロアスター教史
青木健静岡文化芸術大学教授
2024年10月期に続き、ゾロアスター教をその周辺の諸宗教とともに概観します。インドで栄えたクシャナ朝、グプタ朝などとイランとの思想交流がメインになります。
元政上人の詩歌と仏教
植木雅俊仏教思想研究家
松尾芭蕉や、井原西鶴、北村季吟、小林一茶、宝井其角、与謝蕪村といった江戸時代を代表する文化人たちに仰がれ、讃嘆されていた元政(げんせい)上人(1623〜1668)は、西の元政・東の芭蕉≠ニ称され、「江戸時代随一の詩人」とまで讃えられていた。近年、忘れられた詩人・文学者≠ニなってしまった元政上人だが、その人物と作品をよみがえらせる。
学びなおし仏教思想史
野呂靖龍谷大学教授
今から約2500年前のインドに誕生した仏教は、現代にいたるまで多くの人々の心のよりどころとなってきました。この講座では、はじめて仏教を学ぶ方やあらためて学びなおす方に向けて、仏教の基本的な思想を仏典などの資料を読み解きながらわかりやすく解説します。いつもの見慣れた世界も仏教的な視点をもつことで少し違ってみえてきます。
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
吉村晋弥観光ガイド「京都旅屋」代表・気象予報士
歴史が積み重なり四季折々に美しい京都の街。エリア毎に京都の観光地の見どころを徹底解説します。4月〜9月は東福寺・泉涌寺エリアから宇治市・八幡市エリアまで5回に分けてご紹介(7月はお休み)。吉村は京都検定1級に8年連続の最高得点で合格した観光ガイド。京都ファンの一人として、多彩な京都の魅力を発信します。講座をご参考に、ぜひ現地に足を延ばしていただければ幸いです。
平家とその時代ー(三)平家政権の成立と源平内乱の勃発
川合康大阪大学名誉教授
本講座は、伊勢平氏の誕生から、平清盛の政治的上昇、源平合戦における平家一門の敗北、鎌倉幕府成立後の平家ゆかりの人々の動向まで、武門の平家が活動した時代を、同時代の史料に基づいて検討・解説するものです。平清盛はどのような家系に生まれ、どのように貴族社会で力を蓄えていったのか。また、清盛一門とは異なる伊勢平氏諸流は、清盛とどのような関係にあり、源平内乱ではどのような行動をとったのか。そして、平家一門が壇ノ浦合戦で滅んだあと、ゆかりの人々はどのように暮らしていったのか。
モスク建築からみたオスマン帝国
川本智史東京外国語大学准教授
オスマン帝国は、最盛期にはハンガリーからエジプト、アルジェリア〜イラクまでを領有した、前近代のユーラシア大陸における超大国でした。帝都イスタンブルには壮麗なモスクや豪華絢爛な宮殿が建てられて、今日でも当時の偉容をうかがい知ることができます。建築とそこに見られる美術は、人々の暮らしや美意識を伝えるだけでなく、当時の社会や宗教のあり方を映し出すものでもあります。
今こそ知りたい!女帝の歴史
林和清歌人、現代歌人集会理事長
日本には古代に6人、江戸時代に2人の女性天皇が存在しました。なぜ女帝が即位することになったのか。女性天皇や女性宮家をめぐって注目の集まる今こそ、歴史のなかの女帝について知っておくことが大切でしょう。歴史に詳しくない方も、「なるほど、そうか」と楽しめる講座です。ぜひご受講ください。
私たちの見た昭和史とは何であったか?−「昭和一〇〇年」に向けて
伊勢弘志明治大学・大学院兼任講師
私たちの見た昭和史とは何であったか?−「昭和一〇〇年」に向けて。1926年に改元された「昭和」という時代。私たちが歩んできた時代には、どのような歴史的意味があり、また現在にどう影響しているのか。これからの日本社会はどうなっていくのかを知るために。そして未来に何を残すべきなのかを考えるために、昭和〜平成史をふり返ります。
日本の城と歴史 関東地方の名城
小和田泰経日本城郭協会理事・静岡英和学院大学講師
歴史上、城の数は5万あったといわれていますが、そのうちの100城が「日本100名城」に選定され、さらに近年には「続日本100名城」も加わりました。これらの城は、歴史的な意義があるとともに、遺構の残存状況が優れた城から選ばれています。そういう意味からすると、城の教科書といっても過言ではありません。この講座では、日本100名城と続日本100名城に選定された全200城を中心に、城の立地・構造・建物などの視点から、その地域の歴史とともに見どころを紹介していきます。
手紙から見る、伊達政宗の素顔 〜古文書を読む〜
増田孝テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」鑑定士
「書は人なり」といわれるように、歴史上の人物の手紙からは、さまざまな情報が伝わってきます。史料として、また筆者の素顔がのぞく「伊達政宗の自筆の手紙」を解読し、書の魅力を鑑賞しましょう。
中世ヨーロッパ人物列伝
堀越宏一早稲田大学教授
クレルヴォーのベルナール
中世ヨーロッパを代表する人物を軸にして、当時の西欧社会を多角的に語ります。@アーサー王と円卓の騎士 Aウィリアム1世征服王とノルマン征服 Bクレルヴォーのベルナールとシトー会
謎の古代王国アラシヤの歴史を復元する
有村元春早稲田大学 會津八一記念博物館 助手
紀元前2000年紀後半のキプロス島を舞台に古代王国の発展過程を解説。古代の東地中海には、アラシヤと呼ばれる王国が存在しました。アラシヤ王国の存在は、ヒッタイトやエジプトといった当時の東地中海周辺の国家の記録で言及され、現在ではキプロス島に存在した国家だと考えられています。アラシヤ王国の発展の過程は謎に包まれてきましたが、発掘調査や研究の進展によって、その歴史が徐々に明らかになってきています。
柴田先生の“歴史が止まらない!”〜「そこ」が知りたい明治時代(後篇・大正時代)〜
柴田利雄慶應義塾名誉教諭
今回の六回シリーズは、日露戦争後の日本が、東アジアだけでなくさらに世界へと関わっていく過程を扱っていきます。「大日本帝国への道」か、それとも「小日本帝国の堅持」か、その後の日本の歩むべき道が模索されてゆく時代です。いよいよ激動と挫折のニ十世紀に入る訳ですが、我々人間には「時空」を超えて諸事象を捉える能力があります。
トランプ大統領は何を思う
小澤克彦岐阜大学名誉教授
「トランプ大統領は就任以来「グリーンランドの買収」「パナマ運河の奪取」「カナダ・メキシコなどへの25%の関税」「さらに世界各国への関税」「ガザのアメリカ所有」「ロシア問題での様々の言動」「開発途上国への支援の凍結」等々さまざまの提言をしてきました。いずれも世界中がびっくりするようなものばかりです。その背景には何が在るのか、トランプは何をしたいのか、また国際的にはどんな意味・影響があるのか、様々の視点からその問題に迫ってみます。
イギリス国名物語
田本健一愛知大学名誉教授、愛知大学名誉役員
“イギリス”という国名は、ポルトガル語のInglezに由来し、“英吉利”と漢字で表記されました。その略称が“英国”なのです。英語では“England”、“English”と綴るのに、“エングランド”、“エングリシュ”とは発音しません。英国の航空会社の場合“ブリティシュ・エアウェイズ”のようにBritainの形容詞を使います。
「城の歴史」第T期
加藤理文日本城郭協会理事
日本の「城の歴史」だけを通史として解説している本は、極めて少ないのが現状です。全国各地で実施された文献調査や発掘調査、城の悉皆調査等によっても「城の歴史」が従来言われてきたことと異なることも解ってきました。そこで、今解っている我が国の城の歴史について、縄文時代から現代まで、じっくり紐解いてみたいと思います。第T期は、縄文時代から南北朝時代の山城までです。各時代に、どんな城が造られ、その城はどんな構造をしていたのかを探っていきます。
蔦重の時代の浮世絵
神谷浩徳川美術館副館長兼学芸部長
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で注目される版元蔦重に登場した浮世絵師や作品を紹介、説明しながら、浮世絵ひいては江戸の文化の深掘りします。多くの作品を鑑賞しながら、ご紹介していきます。
今こそ知ろう! 隠された尾張徳川家の悲劇 〜高須四兄弟から見た幕末維新〜
奥山景布子小説家、博士(文学)
維新に引き裂かれた悲運の四兄弟。彼らが生きた「幕末、明治」とは。幕末の混乱の中、尾張徳川家の当主として生きた慶勝。御三家筆頭ならではの難しい立場とその選択とは。また、同じ高須家(尾張徳川家の分家)出身、実の弟でありながら、袂を分かった松平容保(会津藩主、京都守護職)、松平定敬(桑名藩主、京都所司代)、さらに尾張家の主導権を巡って争った一橋茂栄らとの関係とは?
日本史のなかのキリスト教 〜キリスト教から日本を見る〜
芦名定道京都大学名誉教授、関西学院大学客員教授
日本におけるキリスト教は、キリシタン時代から数えれば、400年以上の歴史が経過し、また明治6年のキリシタン禁教の高札撤去からでも、すでに150年の歴史が存在しています。これは、さまざまな 重要で興味深い出来事が起こるに十分な期間です。この間、時代は江戸幕府から明治維新、そして太平洋戦争を経て現代に至っています。
近江の信仰文化 〜十一面観音像と仏教美術をたどる〜
佐々木悦也高月観音の里歴史民俗資料館 元学芸員
国宝 十一面観音立像 渡岸寺観音堂(向源寺)
近江・滋賀県は、中央に琵琶湖を配し、周囲を美しい山並みに包まれた盆地です。地勢的には東日本と西日本をつなぐ位置にあります。奈良・京都にも近いことは、その歴史と文化の醸成に大きな影響を与えました。
奈良・平安時代の天皇陵
山田邦和同志社女子大学特任教授・(公財)古代学協会研究部長
天皇陵の研究というと古墳時代のみがクローズアップされがちであるが、奈良・平安時代の天皇陵も古墳時代に負けず劣らずの重要性を持っている。この時代にはいると天皇陵は劇的な変化を遂げる。それまでの「古墳」がなくなり、自然の山丘を利用したり、火葬が普遍化したり、さらには葬送を簡略にする「薄葬」が一般化し、さらには仏教が大きな役割を果たすようになるのである。
現代中東の国際問題と紛争予防策 〜歴史から学ぶ未来への道〜
中村覚神戸大学大学院教授
アラビア半島を中心とする現代中東の国際問題や紛争を理解するための歴史観を提示し、今後の方向や解決策を探ります。中東政治・国際関係論の専門家である講師が、新史料やサウディアラビア等での現地調査経験を交えてわかりやすく解説し、ご質問も随時受け付けます。
ウクライナとEU・NATO トランプ時代におけるヨーロッパの「公正な平和」とは
東野篤子筑波大学教授
EUとNATO、2つの組織それぞれの目的と立場をその設立の経緯から遡って整理し、ウクライナとロシアをめぐるヨーロッパの思惑や現状を分かりやすく解説します。「EUにウクライナが加盟すること」と「NATOにウクライナが加盟すること」は何が違うのか。それはウクライナ、ロシア、またヨーロッパにとってどのような意味を持つのか。
浮世絵から読みとく化粧文化
渡辺美知代ポーラ文化研究所 学芸員
《浮世五色合 白》応需 国貞改二(三)代豊国画 弘化4年 / 1847
浮世絵は日本を代表するアートとして知られていますが、江戸の人々の生活や流行を現代に伝える貴重な風俗資料でもあります。浮世絵に描かれた女性たちの化粧や髪型、服装などに着目してみると、年齢、身分、未婚・既婚の別など多くの情報を読み取ることができます。
日本建築の楽しみ 江戸から昭和100年の東京建築
松ア照明横浜国立大学、明治大学大学院非常勤講師
徳川家康の作った江戸は「べらぼうな」大きさに発展し、明治時代には東京と名を変えて、様々な文化を創り出します。たとえば、版元の蔦屋重三郎が売り出した美人画の浮世絵、歌舞伎や川柳などの町人文化、西洋に追付け追い越せの明治洋風文化などです。そして今から100年前に、現代につながる文化を作った昭和の62年間が始まります。この講座では、この江戸東京建築の特徴と変化を図や写真を使いながら、わかりやすく解説します。
温泉と日本建築 日本を知る・建築を楽しむ
日本の温泉は、海外からの観光客も加わって活況が続いている。しかし多くの温泉や温泉街がどのようにして出来上がったのか、また、そこに作られた和風の温泉建築の成り立ちを知る人は少ないであろう。この講座では、有馬、草津、熊野湯の峰温泉などの実例を示しながら、文化財の温泉建築も紹介しつつ、信仰から観光へと変わってゆく温泉と温泉建築の変遷、特徴を分かりやすく解説する。
山の建築 日本人は何を拝み、何を作ってきたのか
三徳山三佛寺投入堂
死ねば、霊は山にのぼり、清められて子孫を見守るという考え方があります。また山に深く分け入り、生死をかけた厳しい修行によって神仏の力を身につけた行者たちの記録は、数えきれないほど残っています。現代まで脈々と続くこの「山の信仰」は、私たちの魂を揺さぶる様々な建築を創り出してきました。この講座では、拙著『山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史』をテキストに、縄文時代から江戸時代まで、その実相をわかりやすくお話します。
建築から見る日本古代史
門屋秀一立命館大学授業担当講師
伊勢神宮
世界的にも古く貴重な木造伝統建築が残る日本。その日本では、仏教伝来以前は公的に文字は使われていなかった、と考えられています。『古事記』『日本書紀』以前の日本史は他国の歴史書でしか知ることが出来ません。しかし、文字はなくても太古の時代から建築はありました。日本最古の現存する木造建築物は法隆寺ですが、建築の形式と様式はさらに古い時代を映す鏡です。
本阿弥光悦の人と書
本阿弥光悦は戦国時代が終わるころ、京都の名門町衆の家に生まれました。江戸初期に活躍した能書家として知られますが、その八〇年にわたる生涯を通して茶を好み、楽茶碗などにも傑作を残したすぐれた数寄者でもありました。光悦の手紙は今なお数多く伝わっていまして、そこから書の姿や光悦の人柄を偲ぶことができます。
90分でわかる!蔦屋重三郎と江戸文化 〜元祖・敏腕プロデューサーの生涯〜
伊藤賀一社会科講師、著述業、リングアナウンサー
江戸時代の敏腕プロデューサー、蔦屋重三郎の生涯について90分で学ぶ講座です。蔦屋重三郎の生い立ちや地本問屋「耕書堂」の設立、狂歌ブームの牽引と出版活動、東洲斎写楽や喜多川歌麿、葛飾北斎などのアーティストとの関わり、江戸の庶民文化と娯楽など解説します。江戸文化の魅力を存分に味わいましょう!
ドイツは面白い 〜歴史と文化に触れる街歩き〜
西村佑子ドイツ文学者
何でもありの首都ベルリン、バッハやゲーテの町ライプチヒ、カトリック文化の香るミュンヘン。それぞれ独自の歴史や文化を持った魅力ある町だ。それらの町を好きなように歩いてみる。例えば、いくつも美術館を訪れ、好きな絵画をじっくり観る。対ナポレオン戦勝利の記念塔に登り、19世紀初頭のドイツを思い浮かべる。ちょっとだけポーランドやチェコに足を延ばし国境のことを考えてみる。
『日本書紀』で読む、天皇の世紀
水谷類元明治大学文学部兼任講師 史学博士
橿原神宮
『日本書紀』というと古代神話を思い浮かべるのが常ですが、れっきとした古代日本の正史。倭(大和)王朝の初代・神武天皇から持統天皇までの41代の天皇の歴史が詳細につづられています。天皇お一人おひとりの即位から治世、そして特徴ある物語を、できるだけコンパクトに概観します。神話的な大王から歴史的に実在の可能性のある大王、そして古代大和王朝の誕生に関与した天皇まで、激動の「天皇の世紀」を読み明かしていきましょう。
動画で楽しむ関東の名城
小田原城
城跡には、現在も堀や土塁・石垣・馬出など土木工事の遺構が残されています。しかし、実際に城巡りをしても、天守や櫓、門、塀といった建物が失われていることも多く、なかなか往時の姿を想像することはできません。この講座では、100名城にも選定されている川越城・小田原城・佐倉城・水戸城・甲府城・江戸城の 6城を取り上げ、実際に講師が歩いて撮影した動画をもとに歴史や構造をわかりやすく解説します。
建築家に学ぶ北欧の暮らしとデザイン
和田菜穂子建築史家
「幸せな国」として知られる北欧諸国。その背景には、人々の暮らしを豊かにする建築が存在します。講座では、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセンといった建築家の人生と作品を深堀りし、建築そのものだけでなく、それを生み出した建築家の人物像に焦点を当て、彼らが追い求めた「豊かな暮らし」とは何かを、具体的な事例を交えながら紐解いていきます。
西洋美術史入門 19世紀の西洋絵画
千速敏男成安造形大学名誉教授
ターナー《雨、蒸気、速度:グレート・ウェスタン鉄道》
市民革命と産業革命を経て成立した近代の市民社会では、さまざまな美術運動や流派が登場し、それぞれの画家たちが自らの個性を主張する百花繚乱の時代を迎えました。今期はドイツやイギリスのロマン主義、バルビゾン派や印象派に触発されたヨーロッパ各国の風景画、分離派をはじめとする百花繚乱の世紀末美術をご紹介します。巨匠たちの作品を通じて、その様式の変遷を解説し、西洋美術によく現れる主題やモティーフについてもあわせて解説いたします。美術館で作品を鑑賞する際の一助となれば幸いです。
西洋美術 〜《聖家族のエジプト逃避》の図像〜
小倉康之玉川大学教授
図像学の方法論に基づく新シリーズ「【テーマ別】 西洋美術」の4月期講座では、《エジプトへの逃避》の図像を取り上げます。《エジプトへの逃避》、《エジプト逃避途上の休息》の図像については、古代末期から中世、ルネサンス・バロック、近代に至るまで数多くの作品が残されています。これらを時代ごと、地域ごとに整理しながら考察します。
名画と旅する世界の美術館 〜ドイツ・スペイン・オランダ・ベルギー〜
ベラスケス《バルタサール・カルロス王子》
世界を旅するように美術史を学んでみませんか?今期は、ドイツ、スペイン、オランダ、ベルギーが誇る世界有数の美術館を巡り歩き、各館が所蔵する名画を鑑賞し、ルネサンス、バロック、ロココから近代へと続く西洋美術の歴史をたどります。ルネサンス以降の西洋美術史を概観し、個々の作品の様式上の特徴を説明し、西洋美術によく登場するキリスト教やギリシア・ローマ神話などの主題について解説します。
名画を読み解く ウフィツイ美術館の名品群(前編)マザッチオ、フラ・アンジェリコ他
矢澤佳子フランス国立ルーヴル学院卒 西洋美術史講師
ボッティチェリ「春(部分)」
「国立ルーヴル学院」にアジアから異例の合格を果たした講師が解説。作品が語るメッセージは何か。ルネサンス揺籃の地フィレンツェ 最大の見所の一つウフィツィ美術館。メディチ家の積極的な文化芸術支援のもと生み出された作品群の新しさは何か。
はじめての作曲〜プライベートレッスン〜
小菅由加里作曲家
作曲をしてみたい!と思っている方に、メロディの作り方の基本を学んでいただく講座です。プライベートレッスンでご希望に合った曲作りにチャレンジできます。気軽にメロディ作りを楽しんでみませんか。(30分個人レッスンです)
ブラタモリ案内人・小山真人解説!「火山がつくった富士の大地と自然」
小山真人静岡大学名誉教授
本栖湖に流れ込んだ西暦864年の溶岩流
富士山は2013年に世界文化遺産となりましたが、その構成資産の多くは自然の営みである火山の噴火でつくられたものです。本講座では、火山ならではの特徴的な地形や造形、降り積もった火山灰や溶岩が流れた痕跡など、現地調査で得られた豊富な映像をふんだんに使って、火山としての富士山について学びます。ご一緒に、富士山の火山旅行を映像で楽しんでみませんか!
パンダのタンタン 〜番組を通して見えたこと〜
杉浦大悟NHK専任部長「ごろごろパンダ日記」チーフ・プロデューサー
写真提供:神戸市立王子動物園
神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ・タンタンは、来日以来、阪神・淡路大震災で傷ついた人々をはじめ多くの人々に勇気と希望を与えてきました。「ごろごろパンダ日記」をはじめ、番組や書籍を通じてタンタンを見つめてきた杉浦大悟さんに、番組の制作過程でのエピソードをお話しいただきます。取材班がバックヤードに密着した貴重な映像とともに、タンタンが愛らしくも懸命に生きた神戸での日々と、タンタンが私たちに残してくれたものを振り返ってみませんか。
恋するクラシック 〜大作曲家が綴る愛のメロディ〜
中村ゆかり音楽評論家
クラシックの名曲の中には愛にまつわる作品が多くあります。この講座では、大作曲家たちが綴った愛のメロディを紐解き、作品が生まれた秘話や、その魅力に迫っていきます。大好きなクラシック音楽をさらに楽しみたいという方だけでなく、これからクラシック音楽を学びたいという方にもおすすめの講座です。
一から分かる日本庭園 各地の庭園を読み解く「名古屋城二の丸庭園」
重森千作庭家
熊本の水前寺成趣園
実は奥が深い日本庭園。ちょっとした基礎知識や鑑賞のポイントを知ることで、寺院や史跡などの観光地で何となく目にして「綺麗だ」「凄い」と思う訳が分かり、庭園の見方も大きく変わってきます。この講座では東京・京都などで活躍している作庭家の講師を迎え、写真や図面を交えながら日本庭園を一から学び、鑑賞のポイントも分かり易く解説します。
日本の仏像の歩み−飛鳥仏を訪ねて
根立研介京都大学名誉教授
日本に仏教が公に伝えられたのは、6世紀半ば頃のことである。しばらくして日本でも仏像が造られたが、初期の仏像は朝鮮半島から亘ってきた技術者やその子孫たちが造ったとみられる。しかしながら、6世紀末、仏像制作が本格化すると、鞍作止利を中心とする止利派の作品が増大し、法隆寺金堂釈迦三尊像といった名品を制作した。
旅の思索者 インド・中国・日本
西山厚奈良国立博物館名誉館員
人は旅(心の旅を含む)のなかで思索を深めていきます。それぞれの時に、さまざまな場所で、思索を深めていった魅力的な人々の姿を、美しい画像とともにご紹介します。
気象・防災情報の見方と使い方〜自分の命を守るために
平井信行気象キャスター
近年、気象・防災情報は高度化しています。一方で、複雑でわかりにくい、というご指摘を受けます。このような気象・防災情報をわかりやすく整理し、高度化された気象情報の活用方法を解説します。また、気象庁では、リアルタイムに自分のいる場所の危険度(愛称キキクル)を5段階に色分けして、直感的にわかる情報をホームページで発表しています。
ヘビ学入門 目からウロコのお話
堺淳、高木優、吉村憲ジャパン・スネークセンター
世界にはトカゲ類が約7,800種、ヘビ類が約4,200種弱と非常に多く、特にヘビは手足が退化したものの、樹上性、地上性、地中性、水性など様々な環境に適応しています。骨格も独特で、頭骨は大きな獲物を呑み込めるように進化しています。ここではヘビの基本的な生態や体の構造について解説し、ペットとして飼われているヘビの現状や飼育法についても触れます。
「超国宝」を味わい尽くす〜特別展によせて
仏教美術を専門とする奈良博ならではの「超国宝」の数々が展示されることで話題の特別展。奈良国立博物館名誉館員で奈良博を知り尽くした講師が、その魅力を解説します。
現代に生きる小泉八雲の思考と文学
小泉凡民俗学者・小泉八雲記念館館長・島根県立大学短期大学部名誉教授
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の文学を、家族と民俗学という二つの視点から深掘りします。家族の視点から、八雲の生涯や作品に込められた想いを語り、日本文化への深い愛情をひも解き、民俗学の視点では、作品に描かれた日本の風俗や文化を現代的な視点で読み解き、現代社会とのつながりを考察します。
歴史と文化に学ぶ!サンスクリット語はじめの一歩
松本峰哲種智院大学教授、臨床密教センター長
サンスクリットはインド・アーリア語群に属する言語で、古代インドでは文学、哲学、宗教等に関するテキストがこの言語で記されました。ヒンドゥー教の聖典はもちろんのこと仏教の経典も元々はサンスクリットで書かれており、日本には仏教と共に伝わって梵語と呼ばれました。
浅見和彦の古典塾 「今昔物語集を読む」
浅見和彦成蹊大学名誉教授
中世日本文学研究の第一人者である講師が、あなたがまだ知らない古典の面白さを伝える特別講座です。講師のことば:今昔物語集は平安時代の後期に作られた日本最大の説話集です。武士や盗賊、鬼神が活躍し古代社会は大きく変わろうとしています。野性味あふれる逞しい人間像に触れて行きます。
やさしく読み解く「古事記」
浅岡悦子名古屋市立大学 人文社会学部 非常勤講師
古事記の原文、現代語訳を読みながら、描かれた物語や神々について解説していきます。日本書紀も参考に、丁寧に読み進めていきますので、学び直しにもおすすめです。カリキュラム 1「古事記」とは 2「古事記」上巻 ダイジェスト 3 神武天皇条@ 4 神武天皇条A 5 崇神天皇条 6 垂仁天皇条
ファンタジーが書きたい! あなたのための 世界創造講座
友野詳作家、アナログゲームデザイナー
異世界ファンタジーを書きたいあなたのための実践講座!数々の名作ファンタジーを生み出してきた講師が、自身の手法を惜しみなく伝授します。冒険の舞台となる剣と魔法の世界をいかに構築するか、その基本方針、実践テクニックなどをじっくりと解説。「地図と歴史」「魔法と異能」「神々と怪物」の3回に分けて行う予定です。
漢文を読めるようになろう〜儒教の名著 孟子の名文を味わう
山田史生弘前大学教授
漢文が読めるようになる! 徹底的に丁寧にじっくりと指導します。漢文はかつて東アジア漢字文化圏における共通語でした。教養として学ぶに値すると思います。漢文を学ぶメリットは2つあります。1つは、翻訳を介さずに中国の古典を味わえること。もう1つは、日本語の成り立ちについて理解が深まること。中国の古典や日本語に興味がある方にお勧めの講座です。
鏡リュウジの 占星術の土星で見るあなたのシャドウ 〜無意識の側面を知る〜
鏡リュウジ占星術研究家
占星術は現代に入って従来の予言のための占いから、自分を深堀りするための心理学的なツールへと変貌していきました。例えば古くは「凶星」と呼ばれていた土星は、自分のこころのシャドウの面、自分が見たくないと感じている、あるいは怖れている面を表示すると解釈が深まっていったのです。
「はみだす緑」を楽しもう!路上園芸鑑賞のすすめ
村田あやこ路上園芸家
街角の一角を使って行われる園芸。そして、舗装の隙間から顔を出す植物。路上で繰り広げられる植物の様々な動態を「路上園芸」と呼んで見守る、路上園芸鑑賞家・村田あやこによる講座です。1回目は基礎編として、講師がこれまで各地で見つけた路上園芸の写真とともに、路上園芸の見どころや楽しみ方をお話します。2回目は応用編として、参加者と一緒に街中の路上園芸を鑑賞し、各自撮影した写真を発表し合います。
ビジネスケアラー 〜現役世代のための親の介護セミナー〜
佐々木さやかはる社会福祉士事務所
ビジネスケアラーとは仕事をしながら家族等の介護をする人のことです。その数は年々増加しており、2030年時点では約318万人にのぼると予想されています。仕事と介護を両立する中で、精神的負担、疲労の蓄積、金銭面の問題に直面する場合があります。しかも、このような状況はいつやってくるかわかりません。そのためには介護が始まる前からの備えが大切です。
毎日が冒険!武内陶子流の生き方
武内陶子フリーアナウンサー
一昨年、33年間勤めたNHKを早期退職したフリーアナウンサーの武内陶子さん(59歳)。NHKの朝の顔として活躍しながら、結婚も子育てもし、充実した人生をおくる武内さんにも、不妊治療や更年期など、いくつもの苦労があったといいます。そして今、新たなキャリアのはじまりは「毎日が冒険!」。いつも新鮮な気持ちで物事に取り組む武内さん流の生き方を聞きます。
50代からの疲れにくい身体作り
坂村純子
体芯力®体操 体の表面の力を抜いて、背骨、骨盤、肩甲骨等、誰でもできる簡単なストレッチのような動きで体の奥にあるインナーマッスルを柔らかくし、日常の立つ、歩く、座る、走る等の動きをラクにして疲れにくくなる身体を作るための運動「頑張らない筋トレ」をお伝えします!キツくもツラくもないので、年配者や運動嫌いな人、ずっと運動をしてこなかった人、どなたでもできます。
伝える受け取るコーチング 〜リモート時代の対話の基本〜
園田ようCMA認定マスターコーチ・コーチングまるけ主宰
リモートワークの難しさも、対話のきほんで乗り越えられる!?すぐに実践できるヒントが盛り沢山!体験型のオンライン講座です。コミュニケーションに苦手意識がある方にもお勧めです。
発見!子どもの個性を活かす相貌心理学教室 〜陥りやすい子育ての盲点〜
佐藤ブゾン貴子相貌心理学教授
「人は顔を見れば99%わかる フランス発・相貌心理学入門」著者佐藤ブゾン貴子先生によるオンライン講座です。相貌心理学(そうぼうしんりがく)は、見えない人の内面を見えるお顔の形状から理解するフランス生まれの心理学。もちろん、子ども達の見えない内面もお顔から理解することができるのです。
「日本一おいしい病院食」元調理師長の 缶詰で簡単!減塩レシピ
長尾信之国立循環器病研究センター客員研究員(同 元調理師長)
生活習慣病の予防のために減塩したい、でも美味しいものが食べたい、を叶える料理のコツをお教えします。国立循環器病研究センターの調理師長として、美味しく食べられる減塩食を長年開発してきた長尾講師が、缶詰とどの家にもある材料でできるお手軽・簡単な減塩レシピと、毎日続けられる“かるしお®式”調理の奥義をお伝えします。
もっと知りたい!ラッコの世界
三谷曜子京都大学野生動物研究センター教授
ぷかぷか浮かんで様々な行動を見せてくれるラッコ。そんなラッコが今、北海道にもいることをご存じですか?今回の講座では、海棲哺乳類の行動と生態について研究している講師が、ラッコの生態、毛皮として乱獲されてきた歴史やその後、生物多様性保全のためにできることなどを、写真も交えてお話ししていただきます。
中医薬膳で人生100年を楽しむ
西川修社団法人日本・中医保健医学会理事長
中医営養学の専門家として80余歳現役の西川先生。“食がカラダを創り、生命(いのち)を活かす”そして“病は口から”のことわざを今一度見直してみましょう。古代から現代にいたるも元気で長生き、そして美しくは人類の永遠の夢です。人生100年を楽しむために、中医薬膳を学んでみたい方へのはじめの一歩の講座です。
「今さらムリ…」なんて言わせない!50代の悩みは肌と眉さえ変えれば9割解決!
SHOKOMAKEUPプロデューサー
顔の印象を大きく左右するのは、肌と眉。この2つを整えるだけで、全体のバランスが劇的に改善!まさに、美容のお悩みが「肌と眉」だけで9割解決します!
京都チョコレート専門店dari Kと味わいつくす、カカオからチョコレートができるまで
足立こころDari K株式会社
カカオ豆からチョコレートを作る「Bean to Bar」の先駆け的存在である京都dari K(ダリケー)によるカカオとチョコレートを学ぶ基礎教室!今回は、チョコレートの原材料であるカカオ豆からチョコレートになる過程を、カカオ豆、カカオマス、チョコレートを食べていただきながらご説明。
※受講手続き前にこちらのオンライン講座受講前の準備ページを必ずお読みいただき、Zoomをインストールしてください。