令和に輝く・歌舞伎俳優『中村米吉』スペシャルトーク
中村米吉歌舞伎俳優 水谷彰宏聞き手:元NHKアナウンサー
可憐で愛らしい姿で多くのファンを魅了し、楽しいトークも注目を集めている中村米吉さん。古典・新作問わずに多くの作品で活躍されている、今最も勢いのある若手歌舞伎俳優の一人です。日々、真摯に芸に向き合い、舞台に臨む想い、歌舞伎の魅力について、これからの展望など、米吉節全開でお話いただきます。
2回でわかる! たのしく学ぶ音楽史 クラシックの起源から現代まで
やまみちゆか音楽イラストレーター・漫画家
人類は太古の昔から音楽と共に生きてきました。社会の変化や楽器の進化などを経て今に至るクラシック音楽1300年の歴史を、やまみち先生が、著書「クラシック音楽の歴史入門」(KADOKAWA)をテキストに、実際に弾きながらわかりやすく紹介します
あらためて学ぶ印象派 〜三菱一号館美術館「ルノワール×セザンヌ」展にあわせて〜
千速敏男成安造形大学名誉教授
注目の巡回展をより楽しむために!三菱一号館美術館で開催される「ルノワール×セザンヌ」展にあわせ、印象派について改めて学んでみませんか。近代美術のなかでもっとも重要な美術運動であった印象派。
フランス詩入門 〜春の詩を読む〜
廣田大地神戸大学准教授
冬をテーマにした前期に引き続き、今回は「春」をうたったフランス詩を読みます。第1回目には、19世紀フランスの大詩人であるユゴーとバンヴィルの二人がそれぞれ「春」と題して作った詩篇を読み比べましょう。
リーマントラベラーに学ぶ「効率旅」のススメ
東松寛文リーマントラベラー
サラリーマンをしながら週末だけで世界一周を達成した”リーマントラベラー”こと、東松寛文さん。そんな東松さんが、限られた時間の中で最大限に旅を楽しむ極意をお話しします。今すぐ旅に出たくなるような話が盛りだくさんの90分です!
【限定10名】岡野大嗣の短歌ゼミ〜言葉の密度を深める、三ヶ月
岡野大嗣歌人
書くことは、孤独な営みです。けれどその時間を、誰かとわかち合うことができたなら、きっと見える風景が変わっていきます。自分の中にある“詩心”に、言葉で輪郭を与え、歌として芽を吹かせたい。
天使と悪魔―ユダヤ・キリスト教における発展を中心に―
大澤耕史中京大学教養教育研究院講師
天使と悪魔と聞いて、具体的なイメージを思い浮かべる人は少なくないだろう。ではそのイメージはいつ形成されたのだろうか。例えば、今日では悪魔の王と考えられることの多い「サタン」は、2500年以上昔に著されたヘブライ語聖書(≒旧約聖書)に登場するが、その性質は現代のイメージとは似て非なるものである。
ようこそ!フランス発相貌心理学教室 〜基礎から実践応用まで〜
佐藤ブゾン貴子相貌心理学教授
「人は顔を見れば99%わかる フランス発・相貌心理学入門」著者佐藤ブゾン貴子先生による入門講座です。相貌心理学(そうぼうしんりがく)は、見えない人の内面を見えるお顔の形状から理解するフランス生まれの心理学。
西洋絵画・巨匠たちのダメ!?対決
山田五郎編集者・評論家
『知識ゼロからの西洋絵画入門』の著者で西洋絵画に造詣の深い、山田五郎さんの大人気定期講座!西洋絵画の歴史を作ってきた巨匠たちを人間的にダメでおかしな部分から山田流に紐解きます。知識ゼロでも楽しめる!
中川晃教×加藤和樹 特別対談 ミュージカル『フランケンシュタイン』の世界に迫る
中川晃教シンガーソングライター・俳優 加藤和樹歌手・俳優・声優
誰もが知るゴシックロマンの名著を大胆に再構築したミュージカル『フランケンシュタイン』。斬新な演出と壮大なストーリーで多くのファンを魅了する本作は、2025年の今年待望の再々演を迎えます。
又吉直樹×三宅香帆「書く人生、書かない人生」
又吉直樹お笑い芸人 ピース 三宅香帆書評家・作家
それぞれ芸人、会社員という立場から作家の道へ足を踏み入れたお二人によるクロストーク。「書かない人生」から「書く人生」へ、その転換点には何があったのか、何故いま書くのか、執筆へのこだわりから、書くこと・読むことの楽しみ方まで。「ことば」にこだわるお二人による貴重な対談です。
精神病理学入門ー名著から基本を読み直す
松本卓也京都大学准教授、精神科医
精神病理学は、精神医学の基礎分野で、患者さんの苦しみを言語化し理解することを目的としています。哲学や精神分析を参照することもあって難解に感じられることがありますが、病める心を理解したい全ての人の助けとなる実践的な学問です。
哲学の力を信じる
竹田青嗣早稲田大学名誉教授・大学院大学至善館名誉教授 苫野一徳熊本大学教育学部准教授
『伝授!哲学の極意―本質から考えるとはどういうことか』発売記念。哲学は、問題を突き詰めて考えるための最強のアート(技術)である。戦争や経済格差など多くの難問に直面し、答えが容易に見つからない今こそ、哲学に頼って考えてみよう! 問題をその根っこから引き抜き、ロジカルに解決する哲学の思考法とは?本では語り尽くせなかったテーマや、師弟ならではのここだけのエピソードもお話しいただきます。
現代世界を考えるー哲学史・思想史を振り返る
浅田彰批評家・京都芸術大学教授
グローバル資本主義と宗教原理主義や民族主義の過激化、帝国主義の回帰と戦争、パンデミックとインフォデミック(デマの疫病)…。激動する現代世界を考えるには、日々のニュースを追うと同時に、長期的な問題を原理的に考え直す必要があります。
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」時代考証が語る 蔦屋重三郎の生涯
山村竜也大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」時代考証、歴史作家
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で話題の蔦屋重三郎――本や錦絵の出版を通して江戸のメディア王と評されるそのプロデュース力とは、どのようなものだったのでしょうか。本講座では、「べらぼう」の時代考証をつとめる講師が蔦重の生涯を追いながら、そのなかから現代の私たちが学ぶべきことは何なのかを探っていきます。
浮世絵から読みとく化粧文化
渡辺美知代ポーラ文化研究所 学芸員
《浮世五色合 白》応需 国貞改二(三)代豊国画 弘化4年 / 1847
浮世絵は日本を代表するアートとして知られていますが、江戸の人々の生活や流行を現代に伝える貴重な風俗資料でもあります。浮世絵に描かれた女性たちの化粧や髪型、服装などに着目してみると、年齢、身分、未婚・既婚の別など多くの情報を読み取ることができます。
ウクライナとEU・NATO トランプ時代におけるヨーロッパの「公正な平和」とは
東野篤子筑波大学教授
EUとNATO、2つの組織それぞれの目的と立場をその設立の経緯から遡って整理し、ウクライナとロシアをめぐるヨーロッパの思惑や現状を分かりやすく解説します。「EUにウクライナが加盟すること」と「NATOにウクライナが加盟すること」は何が違うのか。
パンダのタンタン 〜番組を通して見えたこと〜
杉浦大悟NHK専任部長 「ごろごろパンダ日記」チーフ・プロデューサー
写真提供:神戸市立王子動物園
神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ・タンタンは、来日以来、阪神・淡路大震災で傷ついた人々をはじめ多くの人々に勇気と希望を与えてきました。「ごろごろパンダ日記」をはじめ、番組や書籍を通じてタンタンを見つめてきた杉浦大悟さんに、番組の制作過程でのエピソードをお話しいただきます。
小林快次×田中康平「恐竜白熱教室」
小林快次北海道大学総合博物館教授 田中康平筑波大学生命環境系助教
恐竜学者・小林快次先生と田中康平先生が大いに語ります!恐竜の謎を解き明かすため、日々研究・発掘調査をされているお二人。講座では、恐竜の魅力や研究のおもしろさについて、発掘現場での裏話、恐竜研究の裏側・研究の最新情報など・・・お話いただきます。
【スズケン市民講座】福井教授のわかりやすい物理のはなし 〜中高生にもオススメ!〜
福井康雄名古屋大学大学院名誉教授
物理がわかると世界が一気にひろがります。 難しいと思いがちな物理の世界を福井教授がわかりやすくお話しします。月は地球をまわり、潮の満ち干をつくります。太陽の光は虹の七色のもとになり、私たちのくらしを彩ってくれます。これらの現象は全て、物理法則によって理解できます。同じ物理法則は、はるか彼方の宇宙の果てでも成り立っているのです。
ファンタジーが書きたい! あなたのための 世界創造講座
友野詳作家、アナログゲームデザイナー
異世界ファンタジーを書きたいあなたのための実践講座!数々の名作ファンタジーを生み出してきた講師が、自身の手法を惜しみなく伝授します。冒険の舞台となる剣と魔法の世界をいかに構築するか、その基本方針、実践テクニックなどをじっくりと解説。「地図と歴史」「魔法と異能」「神々と怪物」の3回に分けて行う予定です。
書き言葉が導く日本文化 〜日本を変えた事実をめぐって〜
釘貫亨名古屋大学名誉教授
言語学者、釘貫教授の貴重な講義! 日本の歴史をことばで辿ります。5世紀、自ら東アジアの漢字文化圏に飛び込んで文明世界に歩を進め、以来、漢字、万葉仮名、平仮名、片仮名を駆使して、多くの事績、感情、論理、思想を表現してきました。無文字社会から近代国家まで、充実の全12回。この機会をお見逃しなく!
【1年で学ぶ教養】『草枕』『文鳥』『永日小品』 を読み直す
小森陽一東京大学名誉教授
日本文学の巨匠・夏目漱石の名作を読み直してみませんか?『草枕』は詩的な表現と哲学的思索が融合し、「非人情」をテーマに人間と自然の調和を描いた作品。芸術家の視点から、美の追求が深い問いを投げかけます。『文鳥』は小さな文鳥を通じて、人間の孤独や愛情を繊細に描写。短編ながらもユーモアと哀愁に満ちた作品です。
アツギモデル歴17年!美脚スペシャリストの撮影裏側とプロのケア方法
彦坂桜美脚スペシャリスト 佐野瑛厘聞き手:ラジオDJ
アツギモデル歴17年。日本屈指の美脚の持ち主。知られざるパーツモデルの撮影裏側とその徹底されたプロ意識、日々のケアをお話しします。あなたも「自分史上最高の脚」で凛とした歩き方を目指しましょう。生まれも育ちも名古屋でいらっしゃる彦坂さん。地元で親交の深い佐野さんを聞き手に迎え、モデルになるまでのエピソードも話いただきます。
エステ以上整形未満 奇跡のたるみリフト
村木宏衣エイジングデザイナー
10年前より可愛くなろう!大好評だった「村木式たるみリフト」講座が、再び開催決定!年齢とともに気になりやすい、ほうれい線やフェイスライン、目の下のたるみ。実は、その原因は「顔のこり」にあるのをご存じですか? 村木式メソッドは、筋肉のこりをやさしくほぐし、10秒でハリと弾力を引き出すセルフケア。
50代からの疲れにくい身体作り
坂村純子
体芯力®体操 体の表面の力を抜いて、背骨、骨盤、肩甲骨等、誰でもできる簡単なストレッチのような動きで体の奥にあるインナーマッスルを柔らかくし、日常の立つ、歩く、座る、走る等の動きをラクにして疲れにくくなる身体を作るための運動「頑張らない筋トレ」をお伝えします!
※受講手続き前にこちらのオンライン講座受講前の準備ページを必ずお読みいただき、Zoomをインストールしてください。