高橋和也、語る。 −俳優人生と音楽への尽きぬ情熱−
高橋和也俳優、歌手 高橋優子聞き手:フリーアナウンサー
撮影:浦田大作
80年代の鮮烈なデビュー以来、数々の映画やドラマで印象的な役を演じてきた俳優・高橋和也。男闘呼組として駆け抜けた日々、そしてソロとしての音楽活動にも情熱を注いできました。俳優としての歩みや印象深い役との出会い、音楽活動に込めた想い、さらに生まれたときから親しんできたカントリーミュージックのお話しも伺います。俳優と音楽、2つの表現を通して見えてきた景色、そしてこれからの展望に迫ります。
「メランコリー」と音楽 〜西洋絵画×クラシック音楽〜
中川つよし音楽家、和光大学非常勤講師
デューラー「メランコリア」
元来”双子の姉妹”である音楽・美術における「悲しみ」の表現とは。ルネサンス時代以降の芸術とメランコリー(憂鬱質)の関係について、ドイツ・ルネサンス美術の巨匠、アルブレヒト・デューラー(1471-1528)の傑作《メランコリア》の図像解釈を出発点として考えます。
ソーダグリーン武道館公演を終えて 〜活動20年の軌跡と未来〜
関谷元子音楽評論家 謝馨儀(シエ・シンイー/クレア)ミュージシャン、ソーダグリーン(蘇打緑)ベーシスト
5月29日、日本武道館公演をソールドアウトさせ、圧巻のライブパフォーマンスを披露したソーダグリーン。今回は、その創設メンバーでありベーシストのシンイーさんをお迎えし、結成20周年を迎えたバンドの歩みを振り返ります。バンドのはじまりやメンバーそれぞれの魅力、そして今、彼女が思うこととは。
刃を交わした二つの母国の間で 〜太平洋戦争とヴォーリズ夫妻〜
芹野与幸一粒社ヴォーリズ建築事務所顧問
120年前に来日し、83年の生涯を日本で過ごしたW.M.ヴォーリズ。建築家として、実業家として、また教育者、音楽家、詩人であったヴォーリズ。日本女性を妻とし、明治・大正・昭和という激動の日本近代史を駆け抜けた生涯を振り返る。
帝国から読み解く中国近現代史
岡本隆司早稲田大学教授
帝国とは何かという問いから始まり、中国近現代史において帝国主義が与えた影響について、そして中国、アメリカ、ソ連など大国が存在感を高めている現代世界で、新たな「帝国」「帝国主義」が世界秩序に影響を与えているのではないか、等々を考えていきます。
基礎から学ぶアナウンス&朗読
渡邉裕子元民放局アナウンサー&大学教員、キャリアコンサルタント
朗読のボランティア活動にも今すぐ役立つスキルを実践!プロの講師から、発声・発音の基礎やイントネーションとポーズなど、読み聞かせや朗読のボランティア活動にも今すぐに役立つスキルを実践を通して幅広く学びます。
New Dawn<oンド凍結からVerde/へ 〜Shouが語る、表現の現在地〜
Shouミュージシャン、Verde/ 山内秀一聞き手:俳優、VISUNAVI Japanプロデューサー
2023年9月のバンド活動凍結を経て、Shouさんはソロプロジェクトを始動。葛藤と再出発を経て生まれた楽曲には、ファンやバンドへの深い想いが込められています。デビュー曲「The Wanderer/」や「Red/」には、Alice Nine. メンバーや親しいアーティストが参加。豊かな交友関係から生まれた作品は、心を動かす物語と独自の世界観にあふれています。
NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part4「素数の偏り」
小山信也東洋大学理工学部教授
撮影:河野裕昭
Part 1〜3 で素数のランダム性を扱いました。4で割って「1余る素数」と「3余る素数」がともに無数にあり、無限大の大きさも等しいという事実がその一例でした。Part 4 では、一見それに矛盾する現象を紹介します。それは、実際に数えると「1余る素数」より「3余る素数」が多く存在するかのように見える現象です。
エジプトとヒッタイト 〜二大帝国の交流史300年〜
有村元春早稲田大学 會津八一記念博物館 助手
紀元前2000年紀後半、エジプトとヒッタイトは「帝国」と称されるほどに勢力を強め、時には軍事的な衝突を起こし、時には手を結びながら独自の関係を築いてきました。本講座では、約300年間のエジプトとヒッタイトとの交流について、外交・戦争・婚姻関係など様々な側面から最新の研究成果をもとに解説します。有名な「ザナンザ事件」や「カデシュの戦い」、世界最古の「平和条約」とも言われる条約に関する説明はもちろんのこと、日本語文献ではほとんど紹介されることのない記録やエピソードもふんだんに交えてお話しします。
暮らしと料理に込める、僕の想い
麻生要一郎料理家・執筆家
家庭的で美味しいお弁当のケータリングが他にはない美味しさと口コミで広がり、メディアへのレシピ提供やエッセイの執筆も行う料理家の麻生要一郎さん。実家の建設業を継ぎ、カフェの手伝いや宿泊施設の運営に携わる他、ある姉妹の養子縁組に入り、その介護にも尽力されました。日々の食事を記録したインスタグラムでは様々な方と食卓を囲む様子や、穏やかなお人柄が伝わる文章に、多くの方が癒されています。
「負けヒロインが多すぎる!」作者が語る 創作の世界
雨森たきび作家
©雨森たきび/小学館
愛知県豊橋市を舞台に、ライトノベル好きの達観したぼっちの男子高校生と、個性豊かな“負けヒロイン”たちの日常が描かれる青春小説・「負けヒロインが多すぎる!」。原作者の雨森たきび先生に、魅力的なキャラクターやストーリーの誕生秘話をお話しいただきます。
『薬屋のひとりごと』原作者・日向夏に聞く創作の裏側
日向夏小説家 高橋優子聞き手
シリーズ累計4,000万部突破!大陸の中央に位置するとある大国を舞台に、薬屋の娘・猫猫が宮中で起こる難事件を次々に解決する大人気小説『薬屋のひとりごと』。昨年東京で話題を呼んだ特別講座が、この夏ついに大阪で開講!原作の魅力や、創作秘話をはじめ、皆さんからの質問に答えるスペシャルな60分。魅力的なキャラクターやストーリー展開など、多くの読者に愛される秘密に迫ります。
講師、RG。野鳥に学ぶ生存戦略
レイザーラモンRG芸人 安西英明日本野鳥の会 参与
野鳥のあるある、言いたい♪ 国立科学博物館「鳥」展で、名誉鳥バサダーを務め話題になったレイザーラモンRGさんが初講演!野鳥観察の伝道師・安西英明さんと、住宅街や郊外で見られる鳥たちの魅力と「あるある」を余すことなく語ります。
すべてのいのちを守るために
前田万葉ローマ・カトリック教会 枢機卿、大阪高松大司教区 大司教
教皇フランシスコにより、日本人で歴代6人目の枢機卿に叙任された前田万葉枢機卿。教皇選挙では、新教皇 レオ14世の誕生に立会われました。8月には原爆被爆80年を、被爆二世として迎えます。「こうのとりのゆりかごin関西」の顧問を務めるなど身近な社会問題にも携わり、多くの人の心に寄り添ってきた講師が、こころの平安、世界平和への祈りについてお話します。
対談 グレーバーの思想ー海賊から読み解く西洋思想
重田園江明治大学教授 酒井隆史大阪公立大学教授
いまや自明とされる国家や資本主義のありかたに挑み、先入観や固定観念を覆してきた人類学者のデヴィッド・グレーバー。『民主主義の非西洋起源について』『万物の黎明』等のテーマを引き継ぎ、生前最後の著作『啓蒙の海賊たち』では、マダガスカルの海賊都市の民主主義を鮮やかに再現し、「代議制民主主義」とは別の形の民主主義を紡ぎ出します。
フッサール『危機』とはどんな書物か
西 研哲学者・大学院大学至善館教授
7月から、全4回に渡って、NHK・Eテレの100分de名著 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』に出演される西研先生の講座です。本講座では、番組でも取り上げる、『危機』第一部・第二部、そしてフッサールの超越論的現象学の骨子について、長時間(3時間半)の「講義・話し合い・質問」を2回にわたって行います。
思想と宗教の韓国朝鮮史 ー仏教・儒教・キリスト教ー
長森美信天理大学教授
韓国は儒教の伝統が色濃い社会と評価されることがよくあります。その一方、韓国を訪れた人々は、十字架を持つ教会や聖堂の建物が多く目に付くことに驚かれたことと思います。また都市部でも地方でも、仏教寺院で熱心にお祈りをする信者の姿を目にすることができます。
日本陸軍ー近代日本の歴史と組織
加藤聖文駒澤大学教授
大日本帝国は戦争によって拡大し、戦争によって破滅しました。すなわち、日本の近代史は戦争に始まり戦争に終わったともいえます。そして、その中心にいたのが日本陸軍でした。幕末維新期に芽生え、明治維新後の国民皆兵制度によって誕生した陸軍は、西南戦争から日清・日露戦争を経て拡大、国民の支持を集めながら政治を左右する権力を持つにいたります。しかし、その内実は、派閥抗争と戦略思想の欠如という弱点を抱えていました。
朝鮮はなぜ誕生したのか
嚴美鈴大阪経済法科大学アジア研究所研究員
平安の史料であり実資の感情に満ちた魅力あふれる日記を読み進めます。朝鮮が誕生した動機を知るためには、まず高麗末期の政治や社会で起っていた重要事件及び周辺国との関係性をよく知る必要があります。本講座では、朝鮮を建国しなければならなかった事情と、朝鮮王朝が誕生してから(1代王〜27代王)518年間の王のありのままの姿に触れてみます。
古代スイーツ物語
前川佳代大和・紀伊半島学研究所協力研究員/古代スイーツ研究家
かくなわ
先に開催した「平安時代のスイーツ物語」のその前、奈良時代や飛鳥時代、さらに遡った時代にあったスイーツについて、どんなスイーツなのかを再現レシピをご紹介しながらお話いたします。
「科学的思考」とはなにか
植原亮東京大学大学院 准教授
現代社会の大きな特徴のひとつは高度な情報化にあります。その中で情報を受け取り、また発信するうえでは、できるだけ信頼できるやり方で質の高い情報を生み出すことを目指す科学の方法を思考に取り入れることが有効です。
モネ展開催特別講座 美術解説員山上やすおのモネ展を10倍楽しむ
山上やすお海外旅行添乗員
こやぎ先生とモネにひたる。日本人が好きな印象派画家の中でも、モネは特に人気なのではないでしょうか?豊田市美術館で開催中の「モネ−睡蓮のとき」は、そんなモネが後半生をささげた「睡蓮」にフォーカスを当てた展覧会です。
西洋絵画を「読む」−《キリスト降誕》の図像−
小倉康之玉川大学教授
美術史家ゲルトルート・シラーの大著 『キリスト教美術の図像学』 に基づいて、全3回で《キリスト降誕》の図像を取り上げます。ジョット、フラ・アンジェリコ、ボッティチェッリ、エル・グレコ、カラヴァッジョなどによる同一主題の名画を比較することによって、より深く理解し、画家たちの制作意図を読み取りながら鑑賞します。
物語に潜む哲学的思考の鍵 〜逝きし日本の面影・小泉八雲の眼差し〜
加藤博子愛知大学非常勤講師
『新編 日本の面影』
文学作品や映画の中に、哲学的思考の鍵が潜んでいます。読書を楽しみつつ、物語の背景に描かれている 社会情勢に目をとめて深く考察し、人生の謎に向き合ってみましょう。『怪談』で知られる小泉八雲ことラフカディオ・ハーンの、開国後の日本を見つめる眼差しは、哀惜をもって過去を懐かしむ現代の私たちの想いと重なります。
『ジェイン・エア』から『赤毛のアン』へ
廣野由美子京都大学名誉教授
美しく従順な女性に幸せが訪れるという「シンデレラ・ストーリー」のパターンは、古来、西洋文学に深く根を下ろしてきました。自我の強い個性的ヒロインが自力で道を切り開く「脱シンデレラ物語」の原型となったのは、英国作家シャーロット・ブロンテの古典的小説『ジェイン・エア』であると考えられます。
芋づる式連想法で単語力アップ!韓国語語彙力強化講座
稲川右樹帝塚山学院大学 リベラルアーツ学部(韓国語専攻コース) 准教授
語彙力をアップさせることは、韓国語学習の土台です。しかし、単語の暗記は苦手という方も多いのではないでしょうか。この講座では、そんな韓国語の「語彙」を増やすトレーニングをとことん行います!語源から単語の意味を理解したり、語呂合わせで記憶したり、芋づる式連想法で単語力が飛躍的にアップします。
50代からの輝きを育てる 原志保のビューティーセミナー
原志保美容家
雑誌『美ST』読者モデル時代から注目を集め、「奇跡の美魔女」と称される原志保さん。50代とは思えない若々しさと美しさを保ち、現在もモデルや美容のスペシャリストとして幅広く活躍中です。加圧トレーニングインストラクターやエステティシャンとしての経験を活かした、、お肌と身体のトータルビューティーメソッドに加え、ボディケアやスタイルアップ、写真映えのテクニックもご紹介します。
【スズケン市民講座】大人の“ひとり時間”の楽しみ方
山脇りこ料理家、エッセイスト
50歳でひとり旅をはじめ、その楽しさに魅了された山脇さんが誘なう大人のひとり旅、”ごきげん貯金が貯まる旅≠フはじめ方、楽しみ方とは。旅の準備の仕方、国内・海外のおすすめスポット、お気に入りのお店情報など、ひとり旅のノウハウをお話しいただきます。
精神科医Tomy先生の こころ相談室
Tomy精神科医
精神科医として多くの患者さんと向き合っている精神科医のTomy先生。今回の講座では、精神科医としての精神医学の知識とご自身のご経験をもとに、皆様からお寄せいただくご質問にお答えいたします。その他、自分を守るヒントや心の癒し方など、日常生活の中で活かせるお話しも。
※受講手続き前にこちらのオンライン講座受講前の準備ページを必ずお読みいただき、Zoomをインストールしてください。