現代アメリカ文学の読みどころ〜サリンジャー『ナイン・ストーリーズ』を読む
- 講師
- 関西学院大学教授 村峰生
●各回14日間の見逃し配信あり
『ライ麦畑でつかまえて』で有名なJ・D・サリンジャー(1919-2010)が1953年に発表した短編集『ナイン・ストーリーズ』(柴田元幸訳)を、英米文学研究者による解説のもと精読する講座です。
この短編集は1948年から53年まで『ニューヨーカー』という雑誌に掲載された9つの短編を集めたものですが、通して読むことで、作風が少しずつ変化していることが分かります。1965年以後は沈黙を守ったサリンジャーの作品にはまだまだ明かされていない謎も多いですが、近年の研究の成果なども紹介しつつ、受講者の皆さんと楽しく、自由にテクストを読み解いていきたいと思います。
村峰生 講師
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 12/5〜4/3 | 曜日・日時 | 第1金曜 19:00〜20:30 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員/一般(入会不要) | 16,500円 |
日程
○ | 2025/12/05(金) |
---|---|
○ | 2026/01/09(金) |
○ | 2026/02/06(金) |
○ | 2026/03/06(金) |
○ | 2026/04/03(金) |
●各回扱う作品を決めて読んでいきます。事前に目を通しておかれることをお勧めします。
第1回:「バナナフィッシュ日和」
第2回:「コネチカットのアンクル・ウィギリ―」「エスキモーと戦争前夜」
第3回:「笑い男」「デインギーで」
第4回:「エズメに、愛と悲惨をこめて」「可憐になる口元、緑なる君が瞳」
第5回:「ド・ドーミエ・スミスの青の時代」「テディ」
第1回:「バナナフィッシュ日和」
第2回:「コネチカットのアンクル・ウィギリ―」「エスキモーと戦争前夜」
第3回:「笑い男」「デインギーで」
第4回:「エズメに、愛と悲惨をこめて」「可憐になる口元、緑なる君が瞳」
第5回:「ド・ドーミエ・スミスの青の時代」「テディ」
持ち物
テクスト:『ナイン・ストーリーズ』柴田元幸訳、河出文庫、2024年
●事前に目を通しておかれることをお勧めします。
@受講前にホームページ記載の【オンライン講座受講前の準備】ページに沿ってZoomをインストールしてください。
A講座日前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」を、講座実施担当の梅田教室よりお送りします。
B講座時間の10分前よりZoomに入室可
備考
【講師略歴】1978年生まれ。関西学院大学国際学部教授。イリノイ大学で博士号を取得。専門は20世紀以降の英米文学、比較文学。著書に『接続された身体のメランコリー――<フェイク>と<喪失>の21世紀英米文化』(青土社、2021年)など。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。