将棋教室 初級〜経験者
- 講師
- 日本将棋連盟公認 棋道指導員 原科 佐登己
今、注目の将棋!
今、注目の将棋です。伝統文化としての将棋の歴史を学び、将棋の基礎を身につけ、将棋の指し方や詰め方を練習して、たのしく将棋の対局ができるように指南します。そして初級から中級へ、さらには上級へとステップアップする講座です。脳の活性化に最適です。初心者の方も、経験のある方も、レベルに合わせて丁寧に指導します。
【カリキュラム例】
日本の将棋の歴史(古文書より)/将棋の基礎(駒の名称や動かし方)/玉の詰め方、守り方、囲い方/必至のかけ方/定跡の基礎(中飛車・腰掛け銀など)/歩の手筋(あわせの歩など)/プロ棋士の棋譜に学ぶ/将棋界の話題やニュース/講師との対局/受講生同士の対局/棋書を読む など
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/8〜9/30 | 曜日・日時 | 第2・4火曜 15:00〜17:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 34,320円 | 488円 |
日程
× | 2025/04/08(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/22(火) | |
○ | 2025/05/13(火) | |
○ | 2025/05/27(火) | |
○ | 2025/06/10(火) | |
○ | 2025/06/24(火) | |
○ | 2025/07/08(火) | |
○ | 2025/07/22(火) | |
○ | 2025/07/29(火) | ※第5週 |
○ | 2025/08/26(火) | |
○ | 2025/09/09(火) | |
○ | 2025/09/30(火) | ※第5週 |
持ち物
筆記用具
★参考テキスト「Lets将棋」こちらの冊子をご希望の方は申し込み時にお渡しいたします。
備考
【7階708教室】
■教材費はプリントコピー代です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。