江戸の人情を読む 古書簡の世界
- 講師
- 名古屋大学名誉教授 塩村 耕
古い手紙は冷凍保存された人間関係です。さいわい日本には古人の筆蹟を重んずる伝統があり、優れた内容の古書簡が大量に残されています。それらを読み解くことによって、昔の人が社会の中で何を思い、どのように生きたのか、最も直接的に体感することができます。
本講座では、毎回2〜3通の古書簡を取りあげ、原本の写真版で読解します。まず、くずし字を読むようになると、読書の世界が大きく広がります。さらに、江戸時代の初期から幕末まで、さまざまな人たちの人間性に触れることによって、〈見ぬ世の友〉が数多くできることでしょう。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/11〜9/12 | 曜日・日時 | 第2金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,272円 | 330円 |
日程
× | 2025/04/11(金) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/09(金) | |
○ | 2025/06/13(金) | |
○ | 2025/07/11(金) | |
○ | 2025/08/08(金) | |
○ | 2025/09/12(金) |
持ち物
備考
■こちらの講座は7階707教室で開催します。
■資料代を前納でお支払いいただきます。
*次回分を講師が教室でお配りします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。