梵字仏を書く
- 講師
- 種智院大学副学長、永福寺住職 児玉 義隆
現代密教界における梵字の第一人者に学ぶ!
一字一字が密教の真理をあらわす神秘の文字。
まず日本に伝来した梵字の歴史や、文字の意義などを概説します。
続いて書法の基本を学び、実際のほとけをあらわす梵字、ご真言について解説を交えながら実習を重ねます。
【カリキュラム】
・梵字の歴史(概説)
・梵字のしくみ(字母の解説)、梵字字母の書法実習
・書法実習(三尊仏)(十三仏種子・真言)(光明真言)等
・梵字仏を描く(作品を描く)
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/21〜9/15 | 曜日・日時 | 第3月曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
× | 2025/04/21(月) |
---|---|
○ | 2025/05/19(月) |
○ | 2025/06/16(月) |
○ | 2025/07/21(月) |
○ | 2025/08/25(月) |
○ | 2025/09/15(月) |
【講座内容】
1、梵字の歴史を概説
2、梵字のしくみ(字母の解説・梵字字母(51字)の書法の実習)
3、梵字仏を描く
@三尊仏(不動・阿弥陀三尊等)
A十三仏種子(しゅじ)・真言等
B光明真言
C作品を描く(光明真言・曼荼羅・十三仏種子曼荼羅等の中から1作品)
*講座の進行状況により多少の変更がある場合がございます。
1、梵字の歴史を概説
2、梵字のしくみ(字母の解説・梵字字母(51字)の書法の実習)
3、梵字仏を描く
@三尊仏(不動・阿弥陀三尊等)
A十三仏種子(しゅじ)・真言等
B光明真言
C作品を描く(光明真言・曼荼羅・十三仏種子曼荼羅等の中から1作品)
*講座の進行状況により多少の変更がある場合がございます。
持ち物
■筆 ※中筆もしくは大筆で、こしのある、穂先が長くないものがお勧めです。羊毛は使いにくいのでお勧めしません
■墨※墨汁でも可
■半紙
※滲みが出ないよう漢字用(「光妙」など)をお勧めします。
■下敷き
★お持ちでない方は初回に講師と相談の上でご購入ください。(初回はなくてもOK。)
★硯・文鎮は備品があります。
■テキスト『梵字必携』
(朱鷺書房1760円)
※道具・テキストは各自でご購入ください。
備考
◇7階707教室
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。