『続日本紀』から読む奈良時代史
- 講師
- 名古屋市立大学特任教授 吉田 一彦
この講座では、奈良時代史の基本史料である『続日本紀』を読み進めていく。その際、解説が必要な論点やキイワードについては詳しい説明が必要になる。そこで、本講座では、『続日本紀』を講読する形式の回と、重要論点を解説する講義形式の回とを適宜組み合わせて進めていく。テキストには『新日本古典文学大系 続日本紀(一)』をプリント化したものを用いる。『続日本紀』の面白さ、奈良時代史の魅力を伝えたい。oo
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/17 | 曜日・日時 | 第1・3水曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 34,320円 |
日程
× | 2025/04/02(水) | 伊勢神宮と斎宮・斎王について |
---|---|---|
× | 2025/04/16(水) | 大嘗祭について |
○ | 2025/05/07(水) | 『続日本紀』文武二年条を読む |
○ | 2025/05/21(水) | 難波宮について |
○ | 2025/06/04(水) | 『続日本紀』文武三年条を読む |
○ | 2025/06/18(水) | 壬申の乱の功臣について |
○ | 2025/07/02(水) | 役小角(役行者)について・1 |
○ | 2025/07/16(水) | 役小角・その2‐孔雀王の密教 |
○ | 2025/08/06(水) | 『続日本紀』文武三年条を読む |
○ | 2025/08/20(水) | 種子島・屋久島など南島 |
○ | 2025/09/03(水) | 『続日本紀』文武三年条を読む |
○ | 2025/09/17(水) | 古墳の造営と大赦について |
持ち物
筆記用具
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続し、通信環境の良い所から参加してください)
●マイク付きイヤホン●ビデオ会議ツールZoomアプリ(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」ページをご覧ください。)
<https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/>
備考
●教室講座もございます。〈https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1292563.html〉
●講座日前日までにご登録メールアドレスへZoomへの「招待メール」をお送りします。
●講座時間の10分前よりZoomに入室いただけます
●この講座は見逃し配信はありません。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。