「やさしく語る日本通史」
〜奈良時代・天平文化の光と影〜
- 講師
- 慶應義塾名誉教諭 柴田 利雄
この第三期シリーズは、8世紀の奈良時代を中心に話をすすめてまいります。律令制法治国家の完成による大事業の推進と、諸文化の発展(東大寺大仏・国分寺の造営、古事記・日本書紀・風土記の編纂など)を解りやすく説いていきます。
講座の詳細
教室名 | 千葉教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/7〜3/3 | 曜日・日時 | 第1火曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
× | 2025/10/07(火) | 「律令」とは、その整備された法秩序・日本史理解の必須事項 |
---|---|---|
○ | 2025/11/04(火) | 「平城京遷都」と藤原氏の台頭 |
○ | 2025/12/02(火) | 疫病(天然痘)の大流行と政局の混乱そして国分寺造営 |
○ | 2026/01/06(火) | 「彷徨五年」度重なる遷都と東大寺大仏の造営 |
○ | 2026/02/03(火) | 鑑真の来日・藤原仲麻呂と道鏡の対立そして光仁天皇の即位 |
○ | 2026/03/03(火) | 人類の宝「正倉院宝物」の世界的価値について |
持ち物
●筆記用具
●プリントを配布する際は、資料代を教室で集金します
(白黒:1枚10円、カラー50円、A3カラー100円)
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。