本郷和人の 東大生に教える
「推理する日本史」
- 講師
- 東京大学史料編纂所教授 本郷和人
研究者は一つ一つの事象について、こと細かく、深く分析していかねばなりません。まさに「神は細部に宿る」ですが、現在の日本史研究の動向を見ていると、あまりに瑣末なことにこだわりすぎて、大きな流れの把握が等閑視されているように思えてしかたありません。
物事には原因があって、結果があります。ひとつの事象が生起するにも原因があり、それからその行く末がある。その連なりが歴史なのですから、日本史全体を大きく、連続していく流れとして捉える必要があるように思います。
こうした問題点のもとで、私が実際に東大に於いて行った講義を復元します。私たちの国がどのような歴史を有していたのか、一緒に考えてみましょう。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 曜日・日時 | 第2月曜 15:30〜17:00 | |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
○ | 2025/10/13(月) | 古代をどう捉えるか ※祝日開講日 |
---|---|---|
○ | 2025/11/10(月) | 鎌倉時代を再考する 天皇と将軍の相互関係 |
○ | 2025/12/08(月) | 室町時代について 東アジアにおける室町王権の分析 |
○ | 2026/01/12(月) | 戦国時代とは何か 鉄砲と宗教を考察の素材として ※祝日開講日 |
○ | 2026/02/09(月) | 江戸時代を中世から見る 他の時代との比較が特質を明らかにする |
○ | 2026/03/09(月) | 近現代を考える 前近代の帰結としての近現代 |
持ち物
筆記用具
備考
21階216教室
※この講座は教室受講です。見逃し配信はありません。オンデマンド受講(録画配信)をご希望の方は別途お申込みが必要です。(有料)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。