辞書の選び方から始める これから古文書を学ぶ人のための完全入門講座
- 講師
- 東洋大学名誉教授 白川部 達夫
辞書の選び方から始める、完全入門講座です。
講座では、江戸時代の村の古文書を中心に、一文字ずつ崩し方の特徴を説明し、辞書を引きながら読み解いてゆきます。最初は、江戸時代の文章である候文から始め、数字・名前の読み方と少しずつ読み進めます。一文字、一文字読み解く楽しさ、文字を読めたときの喜びは何にも代えがたいものがあります。江戸時代の古文書が読めれば、他の時代の古文書も読めるようになります。古文書読解に挑戦してみませんか。一緒に江戸時代の村人の世界をのぞいてみましょう。
講座の詳細
教室名 | 千葉教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/16〜3/19 | 曜日・日時 | 第3木曜 14:45〜15:45 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 | 165円 |
日程
○ | 2025/10/16(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/11/20(木) | |
○ | 2025/12/18(木) | |
○ | 2026/01/15(木) | |
○ | 2026/02/19(木) | |
○ | 2026/03/19(木) |
持ち物
●筆記用具
●辞書をお持ちの方はご持参ください。
お持ちでない方は、初回に講師から辞書の説明がありますので、その後、各自でご購入下さい。
●教材費は、教室で配布する資料代です。
備考
●講座の進め方(予定。必要に応じて調整・変更することがございます)
1回目:江戸時代の文書である「候文(そうろうぶん)」の読み方を学ぶ。
2回目:検地帳などから、数字・名前の読み方を学ぶ。
3〜6回目:実際に古文書を読んでみる。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。