好奇心の、その先へ NHKカルチャー

NHK番組関連講座

▼▼ 大河ドラマ連動企画講座はこちら ▼▼

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」番組関連講座

パンダのタンタン~番組を通して見えたこと~

パンダのタンタン~番組を通して見えたこと~

写真提供:神戸市立王子動物園

神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ・タンタンは、来日以来、阪神・淡路大震災で傷ついた人々をはじめ多くの人々に勇気と希望を与えてきました。
「ごろごろパンダ日記」をはじめ、番組や書籍を通じてタンタンを見つめてきた杉浦大悟さんに、番組の制作過程でのエピソードをお話しいただきます。取材班がバックヤードに密着した貴重な映像とともに、タンタンが愛らしくも懸命に生きた神戸での日々と、タンタンが私たちに残してくれたものを振り返ってみませんか。

講師
NHK専任部長「ごろごろパンダ日記」チーフ・プロデューサー 杉浦大悟
日時
6/7(土) 13:30~15:00

神戸教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

もっとディスカバー・クイーン!

もっとディスカバー・クイーン!

2021年度に1年をかけて放送のNHK-FM「ディスカバー・クイーン」。放送の舞台裏や、まだまだ語りつくせなかったトークが盛りだくさんのそのスピンオフ講座です。

今期は3rdアルバム『シアー・ハート・アタック(Sheer Heart Attack)』を取り上げ、1曲ずつ解説していきます。

講師
ミュージシャン サンプラザ中野くん
音楽プロデューサー、作曲編曲家 西脇辰弥
翻訳家、編集者 朝日順子
日時
5/18(日) 15:00~16:30
6/29(日) 17:00~18:30
7/13(日) 17:00~18:30
8/24(日) 15:00~16:30
9/7(日) 15:00~16:30

青山教室講座詳細はこちら

【5/18】オンライン講座詳細はこちら

【6/29】オンライン講座詳細はこちら

【7/13】オンライン講座詳細はこちら

【8/24】オンライン講座詳細はこちら

【9/7】オンライン講座詳細はこちら

ヒマラヤ未踏ルート ニルギリ挑戦

ヒマラヤ未踏ルート ニルギリ挑戦

2024年秋、ネパールのニルギリ峰(7,061m)に、未踏ルートから挑戦しました。
残念ながら登頂することはできませんでしたが、充実した旅をすることができました。
登山の様子はNHKの番組になりましたが、講座ではテレビで紹介されなかった登山の様子を、写真と共にお話できればと思います。よろしくお願いします。

講師
登山家・山岳カメラマン 三戸呂拓也
日時
5/18(日) 13:00~14:30

町田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』
~笑って 泣いて 書き続けて

『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』~笑って 泣いて 書き続けて

自伝的エッセー『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』がNHKドラマ化された岸田奈美さんによる講座です。
弟・良太さんも飛び入り参加!

「悲しい」「嬉しい」と一言で言い表せない、ハンディキャップをもつ家族との毎日。
車いすユーザーになった母、ダウン症で知的障害のある弟、ベンチャー起業家で急逝した父―。多くの人を惹きつけるその表現や心の持ちかたとは。

講師
作家・関西大学客員教授 岸田奈美
日時
配信中 ※視聴期間:お支払日から30日間

オンデマンド講座詳細はこちら

まだ間に合う アジア人物史~アジアの歴史をかけめぐる

アジア人物史~アジアの歴史をかけめぐる

アジアの歴史を古代から21世紀まで縦横無尽に俯瞰できます
東洋史研究の集大成「アジア人物史」12巻完結を記念して、総監修者が各時代に活躍した人物たちの光芒を語り、歴史を俯瞰します。

アジアとは何でしょうか。それは、「西洋」のネガに過ぎないのでしょうか。神話の時代から21世紀の現代までアジアという舞台で活躍した有名無名の人物たちの放つ光芒を見つめ直し、アジアとは何かの答えを探ります。

古代から現代へと駆け巡った人物たちの個性を語ることで、各時代のアジア全体を見渡してゆくことで、従来歴史に埋もれてきた人物まで掘り起こし、同時代の国家・地域の接点を横軸で俯瞰できます。
先人が辿ってきた歴史をアジアの東西南北、古代から21世紀へと縦横無尽に駆け巡ります。

講師
東京大学名誉教授 姜尚中
日時
2024/8/2、9/6、10/18、11/1、12/20、2025/1/10、
2/14、3/14、4/4、
5/16、6/6、7/4(金) 14:00~15:30

オンライン講座【12回】詳細はこちら

まだ間に合う 後藤アナの笑顔の会話力レッスン

後藤アナの笑顔の会話力レッスン

「きょうの料理」でおなじみの後藤アナが、楽しく指導します!
NHK「きょうの料理」でおなじみの講師が、職場でも家庭でも役に立つ豊かなコミュニケーションのコツを伝授します。人づきあいのあらゆる場面で役立つ会話力を実践的に学びます。楽しい会話は、よりよい人間関係をつくるのに役立ちます。思わず微笑みがこぼれるような愉快な会話を一緒に楽しみましょう。

「1分スピーチ」…おひとり1分で「今月のテーマ」についてお話ししてみましょう。
※新規入会の方は、「今月のテーマ」についての1分スピーチはありません。

講師
NHK「きょうの料理」アナウンサー 後藤繁榮
日時
4/14、5/12、6/9、7/14、9/8、9/29(月) 11:00~12:30

青山教室講座詳細はこちら

まだ間に合う NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part 3
「素数の知られざる顔」

NHK「笑わない数学」監修者と数学の超難問を解く Part 3「素数の知られざる顔」

素数が持つ不思議なランダム性のうち「整数で割った余り」から分かる性質をPart 2で紹介しましたが、それは素数が織りなす神秘のごく一部に過ぎません。

Part 3では、20世紀初頭に活躍した数学者ラマヌジャンの天才的な着想から得られた「素数の知られざる不規則さ」を紹介します。後年、保型形式や楕円曲線の理論に発展し、BSD予想や深リーマン予想といった現代数学の最先端をなすに至りました。そこから得られる「不規則さ」を全て考慮すると、素数の神秘の全貌が明らかになります。

高校前半までの数学の知識を使って、最先端の研究を紹介します。初回の講義でPart 1とPart 2の復習を行いますので、Part 3からの新規受講も可能です。

講師
東洋大学理工学部教授 小山信也
日時
3/29、4/26、5/31(土) 16:15~17:45

町田教室講座詳細はこちら

まだ間に合う あぁ、愛しの歌謡曲

あぁ、愛しの歌謡曲

すばらしき、昭和歌謡の世界へ!
ムードコーラス、グループ・サウンズ、フォーク。講師の選曲で浮かび上がる、日本の音楽史。講師持参のレコードを聴き、ライブも!一緒に歌いましょう!

【タブレット純】
昭和49年生まれ。幼少時よりAMラジオを通じて古い歌謡曲に目覚め、思春期は中古レコードを蒐集しながら愛聴、研究に埋没する日々を送る。27才の時、ある日突然ムード歌謡の老舗グループ、和田弘とマヒナスターズに芸名「田渕純」としてボーカルで加入。以後二年間和田弘氏逝去まで同グループにて活動した。グループ解散後都内のライブハウスにてネオ昭和歌謡、サブカル系のイベント出演の他、寄席・お笑いライブにも進出。ムード歌謡漫談という新ジャンルを確立し、異端な存在。

講師
歌手・芸人 タブレット純
日時
4/3、8/7(木) 17:00~18:30

青山教室講座詳細はこちら

まだ間に合う 野村重存の水彩画講座~風景を中心に~

野村重存の水彩画講座~風景を中心に~

『趣味悠々』や『プレバト』で人気の講師が教えます!!
テレビ番組でもお馴染みの野村重存先生による経験者対象の絵画講座です。
透明水彩による風景の描き方を中心に、時には静物モチーフや鉛筆、ペンを使った素描など、様々な描き方をご紹介および解説し、役に立つ情報をご提供します。

講師
画家 野村重存
日時
4/18、5/16、6/20(金) 10:00~13:00

梅田教室講座詳細はこちら

NHKEテレ「にほんごであそぼ」出演中!
親子で楽しむ 辻笙の立体紙切ワークショップ

NHKEテレ「にほんごであそぼ」出演中!親子で楽しむ 辻笙の立体紙切ワークショップ

NHK Eテレ「にほんごであそぼ」に出演中の辻笙さんと一緒に一枚の紙から様々な形や生き物を鮮やかに生み出す体験を親子で一緒に!(4歳以上対象)
作品は、猫、うさぎ、ティラノサウルスからお好きなものを選んでいただきます。

講師
立体紙切師 辻 笙
日時
5/10(土) 13:30~15:00

西宮ガーデンズ教室講座詳細はこちら

まだ間に合う 日本の仏像美術

日本の仏像美術

「趣味どきっ!」出演、駒沢大学仏教学部教授 村松哲文先生と知ればもっと面白い!仏像の世界の魅力に迫ります!

【講座概要】
日本には国宝・重要文化財に指定された多くの仏像があります。普通に鑑賞するだけでは、仏像は何も語りません。仏像には沢山の情報が秘められています。仏像の鑑賞法を身に着けて、一体の仏像から限りない仏像の世界を旅しましょう。受講生の皆さんが、一人で仏像を鑑賞した時に、多くの情報が得られることを講座の目標にしたいと思います。

こんな人におすすめ
・日本美術に関心がる方
・もっと仏像について深く知りたい方

講師
駒沢大学仏教学部教授 村松哲文
日時
4/10、5/8、6/12、7/10、9/11(木) 15:30~17:00

青山教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 100話で考える「今を生きるための仏教」

100話で考える「今を生きるための仏教」

NHKEテレ「100分de名著」出演講師が人生と仏教を考える
<講師のことば>
学生時代に陥った鬱と自己嫌悪を仏教との出会いによって乗り越えることができた。それ以後、独学で仏教を学び、中村元 東大名誉教授との出会い、博士号取得、毎日出版文化賞受賞、NHK-Eテレ「100分de名著」出演・・・に至るまで、仏教とは本来何だったのかを探究してきた。私の人生に即して仏教の現代的意義を考えたい。

講師
仏教思想研究家 植木雅俊
日時
4/12、5/10、6/14、7/12、8/9、9/13(土) 13:30~15:30

町田教室講座詳細はこちら

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合う 俳句沼へようこそ

俳句沼へようこそ

「俳句沼」は想像以上に深かった!
沼の案内人は、「楽園」主宰で、多言語多形式で俳句を創作する堀田季何さん。句会と名句鑑賞、俳句づくりにつながるレクチャーを通して、もっと深く、もっと自由に俳句をたのしみましょう。

講師
俳人・「楽園」主宰、2024年度「NHK俳句」選者 堀田季何
日時
4/18、5/16、6/20、7/18、8/8、9/19(金) 19:00~21:00

オンライン講座詳細はこちら

大西泰世のゆめ川柳

大西泰世のゆめ川柳

NHK番組でおなじみの講師による川柳講座
NHKラジオ第1「ラジオ深夜便~ぼやき川柳」(第1・2・3金曜・23時台)全国放送、「かんさい土曜ほっとタイム~ぼやき川柳アワー(全国放送)でお馴染みの講師が、「今」を生きる川柳を教えます。
【講師の句】
・むすんではひらく十指の中も春 
・しあわせのほころびを縫うもめん針

講師
川柳作家 大西泰世
日時
4/25、5/23、6/27、7/25、8/22、9/26(金) 13:00~15:00

梅田教室講座詳細はこちら

まだ間に合う ステップアップ朗読~小さな工夫と挑戦と

ステップアップ朗読~小さな工夫と挑戦と

朗読は十人十色。読み手それぞれの持ち味や個性を生かして朗読を楽しみます。
声に出して読むことで、作品内容が話し言葉として起き上がり歩き出し走り始めます。映画で言えば、あなたが監督や俳優、ナレーターやカメラマンや音響効果マン。あなたの声と想像力で自分らしい朗読を目指します。
宮沢賢治、夏目漱石、芥川龍之介など文豪作品を教材に、アナウンサーが発声の初歩・基本から間の取り方や話すように読んで伝える技術など現場で培ったノウハウでお手伝いします。
初心者から読み聞かせや音読ボランティアしている方まで、ご自宅からお気軽に参加できます。ほんの少しの工夫と挑戦で、あなたの朗読はステップアップ!

講師
元NHKアナウンサー 福井慎二
日時
4/8、4/22、5/13、5/27、6/10、6/24、7/8、7/22、7/29、8/5、9/9、9/30(火) 14:30~16:00

オンライン講座詳細はこちら

石垣真帆の「話し方が変わる!伝えるためのボイストレーニング」

石垣真帆の「話し方が変わる!伝えるためのボイストレーニング」

「話し方に自信を持ちたい」
「人の心に響く話し方をしたい」
その為に一番必要なことは、ご自身の声に自信を持って、しっかりと届けられるようになること。<相手との距離に応じた適度な声量>と<聴き取りやすい明瞭な発音>で話せるようになることが大切です。
この講座では、声の仕組みや出し方の基本、滑舌、母音・子音の発音、など、毎回様々なテクニックをお伝えしながら実践練習を重ねていきます。
『歌うこと』や『発声そのもの』の為ではなく、『自信を持って話せるようになる』為のボイストレーニングで、相手と本質的なコミュニケーションがとれる「声と言葉の伝え方」を身につけましょう!

講師
元NHKラジオ全国番組キャスター 石垣真帆
日時
4/24、5/29、6/26、7/24、8/28、9/25(木) 18:30~19:30

オンライン講座詳細はこちら

まだ間に合うすでに開講している複数回講座は、カリキュラムが進行していることをご了承のうえ、途中回からのご受講も可能です(一部講座を除く)。次回の講座日からご受講いただけます。その場合の受講料は、ご受講いただく残り回数分となります。なお、遡っての終了回のご受講対応はいたしかねます。

ページのトップへ戻る