ふだん使いの竹編み教室 A
〜シンプルに、愛らしい〜
- 講師
- 竹籠工房ゴマコチ 畑田 真弓
竹籠工房ゴマコチ 畑田 剛
身近にあるけれど なかなか触れる機会の少ない竹。
そんな竹を材料にして日々の暮らしに使える籠を編んでみませんか。
まずは基本の編み方で花入れや、もり籠をつくってみましょう。
ゆくゆくはバックにも挑戦・・・!初めての方にも丁寧に指導します。
≪始めの一歩、まずはこんなことから!≫
◎竹を編んでみよう (六つ目の練習)
◎六つ目の籠を編んでみよう (花入れorもり籠)
◎じぶんの好きな編み方、籠に挑戦!
◎竹を割って材料つくり
≪講師HP≫https://gomacochi.wordpress.com/
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/23〜9/24 | 曜日・日時 | 第2・4水曜 10:00〜12:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・新規 | 38,544円 | 3,300円 |
会員・継続 | 38,544円 |
日程
× | 2025/04/23(水) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/07(水) | ※第1週(709) |
○ | 2025/05/14(水) | |
○ | 2025/05/28(水) | |
○ | 2025/06/11(水) | |
○ | 2025/06/25(水) | |
○ | 2025/07/09(水) | |
○ | 2025/07/23(水) | |
○ | 2025/07/30(水) | ※第5週 |
○ | 2025/08/27(水) | |
○ | 2025/09/10(水) | |
○ | 2025/09/24(水) |
持ち物
【初回持ち物】
・タオル
・霧吹き(なければ洗面器)
・ハサミ
・汚れても良い服(エプロン等)
【2回目以降から必要】
・千枚通し(目打ち)
・ラジオペンチ
・えんぴつ
・メジャー(金属ではない柔らかいもの)
・小刀
※新しくご購入されるものは、一度教室で講師とご相談ください。
※教材費は実費(教室にてお支払)
※コピー資料がある場合白黒一枚10円
備考
7階707教室
はじめての方は「もり籠」からはじめます。3〜4回で完成
【注意】技術習得後の販売目的の受講はお断りいたします
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。