仏教書として読む『平家物語』
- 講師
- 中京大学非常勤講師 森 まさし
今期は、壇ノ浦で平家が滅んだあとであります。ですから、源平合戦や歴史叙述よりは、三種の神器の剣や鏡に関する伝承や、世が鎮まったことによる仏教的な精神秩序の再建が話題になります。この頃、法然のもとには証空、隆寛、親鸞ら官僧であった者が入門してきました。その中には、浄土思想を持ちながらも神祇を大切にした長西も、少納言信西(藤原通憲)の子息の円照やその弟で高野山蓮花谷を開創した明遍も、さらには『徒然草』で『平家物語』の原作者と言われる藤原行長の兄である信空もいました。『平家物語』と神仏の信仰のかかわりが深く理解できるところです。ここから『平家物語』を読み始めても充分に楽しめると思います。
高野山六角経蔵
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/10〜3/27 | 曜日・日時 | 第2・4金曜 10:00〜11:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 37,092円 | 528円 |
日程
○ | 2025/10/10(金) | |
---|---|---|
○ | 2025/10/24(金) | |
○ | 2025/11/14(金) | |
○ | 2025/11/28(金) | |
○ | 2025/12/12(金) | |
○ | 2025/12/26(金) | |
○ | 2026/01/09(金) | |
○ | 2026/01/23(金) | |
○ | 2026/02/13(金) | |
○ | 2026/02/27(金) | |
○ | 2026/03/13(金) | |
○ | 2026/03/27(金) |
持ち物
テキスト
『平家物語』(四)(岩波文庫)
各自書店等でお買い求めの上ご持参ください
筆記用具
備考
【21階21C教室】
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。