寺社建築と日本の歴史・文化 −中世・近世編
- 講師
- 名城大学助教 米澤 貴紀
寺社の建物は、その時代の人々・社会の願いを受け、当時の技術や制度を使って造られています。つまり、その時代の社会を映し出す存在です。本講座ではこの視点から建物を見ることで、日本の歴史と文化を読み解いていきます。具体的な「もの」のかたちやすがたを通して、時に概念的でもある歴史・文化を捉えようとする試みです。今期は鎌倉時代から安土桃山時代までを扱い、独特な信仰文化について、中央と地方の関係、争乱とその終結という時代性について考えます。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/3 | 曜日・日時 | 第1水曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,272円 |
日程
× | 2025/04/02(水) | 中世の仏堂と塔のかたちと社会 |
---|---|---|
○ | 2025/05/21(水) | 中世寺院の境内と建物 ※第3週/218教室 |
○ | 2025/06/04(水) | 神仏の交渉と寺社の建築・空間 |
○ | 2025/07/02(水) | 仏教諸宗の建築 |
○ | 2025/08/06(水) | 子院、塔頭建築 |
○ | 2025/09/03(水) | 安土桃山文化と寺社 |
持ち物
*筆記用具
*資料代実費
備考
21階216教室
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。